fc2ブログ

春を迎えて

春を迎えて、最初の職員会議。この4月から、新たに保育士が入職した。

職員会議の前に、恒例のじゃんけん大会。ケーキで新人さんを歓迎する。新人と言っても、ベテランの保育士さんで、このたび奈良県から引っ越してきてくれた人だ。うちのクリニックでやっていることを高く評価してくれて、ぜひ一緒に仕事をしたいと来てくれたのだ。

2015歓迎会1 2015歓迎会2

いくつか検討事項があったが、昨年末から検討していた乳児健診の見直しについて議論した。見直しのためにプロジェクトチームを作って、昨年度末からボトムアップで議論している。こんな風にスタッフ主導で議論を作っていけるようになったのは、職員集団の成長を物語っていると思う。
2015歓迎会3

心がわくわくしているのは、季節が春だからばかりではないのだと思う。

春満開

暖かい日が続いて、ままぎゅう緑地の木蓮が満開だ。

ハクモクレン、花言葉は「高潔な心」、もしくは「慈悲」
ままぎゅうの春1 ままぎゅうの春2

ままぎゅうの春3 ままぎゅうの春4

ほかの木に隠れて、小さな梅の木がある。梅の花も今が盛りだ。
ままぎゅうの春5 ままぎゅうの春6

春らんまん、春のエネルギーを体に感じて、なんだか心も踊ってくる。

ままぎゅう緑地の春

ままぎゅう緑地に春が来た。

シンボルツリーの木蓮が開花した。圧巻だね。
ままぎゅう緑地の春1 ままぎゅう緑地の春6

可憐な梅の花は3部咲き
ままぎゅう緑地の春3 ままぎゅう緑地の春7

タンポポにアリも絵になる→
ままぎゅう緑地の春2 ままぎゅう緑地の春8

スイセンは堂々としている
ままぎゅう緑地の春5 ままぎゅう緑地の春4

ハコベはめんこい
ままぎゅう緑地の春11 ままぎゅう緑地の春10

スミレとオオイヌノフグリ
ままぎゅう緑地の春9 ままぎゅう緑地の春12

朝晩は冷え込むけれど、いよいよ本格的な春到来

大阪で小児科学を学ぶ

クリニックをお休みさせてもらって、学会に来ている。日本小児科学会、大阪国際会議場で開かれている。



朝早くのモーニング実践講座から夕方のイブニング教育セミナーまで、多彩な講座や講演が行われている。

日頃見慣れている病気についても、まだまだ知らないことがあると襟を正したり、明日からさっそく取り入れてみようと思ったり。最先端の研究には、医学の進歩に感心したり、いろんな人が、いろんなところでがんばっているなと感動したり。

行き帰りの道で、ちょっといい風景に出会う。大都会の中でも、結構見所があるんだね。一度ゆっくり観光したいものだと思う。


大阪市立中央公会堂ライトアップ


適塾の史跡


日本銀行大阪支店

あらためて発達障害を学ぶ

今年の大きな行事の一つ、院内研修「発達障害を学ぶ」。あおいそらの高橋実花先生をお呼びして、年10回の連続研修会を行う。発達障害への支援を学ぶために、講義に加えて事例検討会も予定している。

昨年5周年を迎え、クリニックも充実期に入っている。スタッフの支援技術もずいぶん高まってきたと自負している。開業以来学んできた成果だと思う。あらためて、発達障害の子どもたちへの支援を学びなおし、日々の診療、親と子への支援をさらに充実していきたいと思う。

発達研修

第1回目は、「発達障害と自閉症スペクトラム」についての基礎的なお話し。実花先生は、いつもの穏やかな口調で、障がいとは何か、私たちがどう受け止めるべきなのか、根元からのお話しをやさしく、わかりやすくお話ししてくれた。

「障がいなのか?個性なのか?」という問いに対して、「障がいだろうが個性だろうが、大切なのは、『なぜ、その子どもがその行動をとっているのか』を、その子の視点から理解すること」そして、「子どもの視点を理解するためには、発達障がいについて知ることが役に立つ」と言う。とても明快な答えだと思うう。

私たちが、発達障がいのことを学ぶのは、「発達障がいの子どもに限らず、発達途上の子どもたちを理解するため」なんだということが、すとんと胸に落ちた。


最新記事
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム