fc2ブログ

子どもをまん中にみんながつながる

七飯町子ども・子育て会議に参加してきた。国が定めた「子ども・子育て関連3法」に基づいて、市町村ごとにあらたな「子ども・子育て支援制度」を策定する。町民からの意見を聞く場としてこの会議がもうけられた。

りす「クリニック裏庭にやってきたリス」(本文とは関係ないけど)


会議の構成メンバーは、保護者、学識経験者、教育・保育施設代表となっていて、私は「はるっこ」の代表という立場で参加している。七飯町にある全保育所・幼稚園・認定こども園・学童保育の代表、校長会の代表と、お母さん代表が4人。こんな形で一堂に会して意見交換できるのは、とても貴重な機会だ。

4月に第1回が開かれてから今回で4回目となる。子育て中の全世帯向けのアンケート調査から始まり、今後5年間の需要度の計算があり、それに基づく施設の展開の方針が出てきている。参加者からは、それぞれの当事者としての発言がなされ、どれも貴重な意見ばかりであった。私も、病児保育所の現状からの発言をしたが、それとは別に唯一人の小児科医と言う立場からの発言もしてきた。

今回で町の子ども・子育て政策は大枠固まった。これから、議会での討議とパブリックコメントの募集があって、今年度中に完成する。会議はそれで終わりではない。来年度から、この政策の進捗を定期的にチェックする会が持たれる予定だ。異なった立場のメンバーが一堂に会して意見交換する。子どもを真ん中にしてみんながつながるとてもいい機会だ。七飯町が、みんなにとってより住みよい街になっていく大きな一歩だと思う。



スポンサーサイト



食物アレルギーの話

函館、渡島、檜山の特別支援学校の養護の先生方の研修会に呼ばれて、食物アレルギーのお話しをした。

食物アレルギー

一昨年の誤食による事故以来、学校関係者の間で食物アレルギーが一つの大きな問題になっている。ガイドラインやマニュアルがしっかり作られているので、それに則っていけば問題はないはずなのだが、実際には色々と大変らしい。文章に書かれていることを実際に現場で使えるものにするためには、もう一工夫必要なのだろう。

混乱の一因は、医療側と学校側の意思の疎通がうまく行ってないことにもある。『学校管理指導表』を医師が書いて、保護者から学校側に提出する。間に親をはさんで、教師と医師が間接的にしかコミュニケートしていない事が問題なのだと思う。こんな風に医師の側から、養護の先生方に説明できる機会はとても貴重だ。

食物アレルギーとは何かから、症状の説明、診断のプロセス、除去や解除のすすめかた、誤食の時の対処の仕方、そしてエピペンの実演まで、ていねいにお話しした。医師が、どんな風に考えて、診断から治療までを進めているのかを知ることができると、先生方も対応しやすいのではないかと思う。

特に強調したのは、血液検査だけでは判断しないという事。検査結果だけが独り歩きしているケースも多い。また、厳密な除去が必要なケースとややゆるい除去でも良い場合がある事もお話しした。だからこそ、本当は1枚の紙(生活管理指導表)のやりとりだけでは不十分なのだ。疑問があったら主治医と直接お話しする機会を持つ必要がある。

こういうことをきっかけに、医療側と学校側の対話が一層進むと良いと思う。

最新記事
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム