fc2ブログ

今年もみんなでがんばった

今日は仕事納めの日。午前中で終わりにさせてもらって、みんなで棚卸しと大掃除。あちこちの棚や机の引き出しもすっかり片づいて、ぴかぴかにきれいになって新しい年を迎える。

最後は網子別れ(あごわかれ)。お菓子とジュースで小宴会。ひとりひとり、今年を振り返ってと、来年の抱負を一言ずつ語る。みんなの前向きな姿勢を感じることができた。

あごわかれ2 あごわかれ1

今年はちょうど節目の5年目だった。まさにクリニックの土台が固まったという感じがする。先日の職員会議でも、スタッフからあれこれと新しいアイデアも出された。決められたこと、やるべきことに追われるのではなく、あらためてひとりひとりのやりたい事から出発し、新鮮な気持ちで仕事に、様々な活動に取り組んでいこうと思う。そこから、新たな5年間に向かうエネルギーがわいてくることと思う。

たくさんの人に支えられてここまでやってきた。仕事納めに、あらためて皆さんに感謝したいと思う。本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



今年のサンタプロジェクト

今年も、外来待合室でサンタプロジェクトが行われた。業者さんの協力で、すてきなレターボードができて、外来に来る子どもたちに、サンタさんあてのメッセージを書いてもらう。今年もたくさんメッセージが集まった。

今年の人気は、仮面ライダードライブや妖怪ウオッチ、アナと雪の女王。中には「7おくえんがほしい」というちゃっかり者もいたけど。「なわとび100かいとびたい」、「かぜがなおりますように」と願い事を書いてくれる子もいる。毎年いやされるのは、サンタさんへのいたわりの言葉。「ことしもがんばってください」「いつもぷれぜんとありがと」「けーきはいかが、おうちにまってます」(原文のまま)。子どもたちって、本当にやさしいね。

サンタ2 サンタ3

25日、サンタとトナカイとモミの木!?にふんしたスタッフがメッセージカードを回収に来てくれた。今年もありがとう。寒い中ご苦労様です。
サンタ1

地域でつながる

10月のことになるが、七飯町で「小児科医・保育士・保健師との意見交換会」というものが開かれた。ブログに「子どもを真ん中につながる」と書いていて思い出した。ブログに載せそびれていたものをここで書いておこうと思う。

雪化粧 雪化粧


保育士・保健師も、小児科医も、子どもの幸せを考えて日々仕事をしている。しかし、時に行き違う事がある。例えば、保育士は「まだちゃんと治っていないのに医者は保育園に行ってもいいという」、医師は「検査だけで診断ができるわけじゃないのに保育士は検査をしてきてという」とお互いに不満を持つ。お互いの言い分には一理あるのだが、それを直接に確認しあう機会がない。短時間でも、対面して話すことができればわかりあうことができるのにと思っていた。

今年のはじめに、町にこのような集まりができないかを提案していて、半年かけてようやく実現できた。町内の保育園、幼稚園、認定こども園の園長と町の保健師と小児科医が集まった。話し合いのテーマは、「感染症について」「食物アレルギーについて」「薬の取り扱い方について」「発達が気になる子について」、それぞれに保育士側から気になっていることを質問し、小児科医側が答えるという形で話し合いが進んだ。

小児科医が、診断や治療、家や園での療養についてどのように考えているのかを聞いてもらうことができた。また、あらためて、保育士・保健師が、どんなことを疑問に思って仕事してるのかを聞くことができた。こうやって、一堂に会して、お互いの思いを聞きあう場をもつことによって、今後何か疑問を持ったときに、今まで以上に気軽に声をかけあうことができるようになるのではないかと思う。

参加した方々からの反応も良かったらしい。一回限りにするのではなく、今後も会を積み重ねていく事が大切なのだと思う。こういうことを通して、風通しの良い街づくりができればと願う。

子どもをまん中にみんながつながる

七飯町子ども・子育て会議に参加してきた。国が定めた「子ども・子育て関連3法」に基づいて、市町村ごとにあらたな「子ども・子育て支援制度」を策定する。町民からの意見を聞く場としてこの会議がもうけられた。

りす「クリニック裏庭にやってきたリス」(本文とは関係ないけど)


会議の構成メンバーは、保護者、学識経験者、教育・保育施設代表となっていて、私は「はるっこ」の代表という立場で参加している。七飯町にある全保育所・幼稚園・認定こども園・学童保育の代表、校長会の代表と、お母さん代表が4人。こんな形で一堂に会して意見交換できるのは、とても貴重な機会だ。

4月に第1回が開かれてから今回で4回目となる。子育て中の全世帯向けのアンケート調査から始まり、今後5年間の需要度の計算があり、それに基づく施設の展開の方針が出てきている。参加者からは、それぞれの当事者としての発言がなされ、どれも貴重な意見ばかりであった。私も、病児保育所の現状からの発言をしたが、それとは別に唯一人の小児科医と言う立場からの発言もしてきた。

今回で町の子ども・子育て政策は大枠固まった。これから、議会での討議とパブリックコメントの募集があって、今年度中に完成する。会議はそれで終わりではない。来年度から、この政策の進捗を定期的にチェックする会が持たれる予定だ。異なった立場のメンバーが一堂に会して意見交換する。子どもを真ん中にしてみんながつながるとてもいい機会だ。七飯町が、みんなにとってより住みよい街になっていく大きな一歩だと思う。



食物アレルギーの話

函館、渡島、檜山の特別支援学校の養護の先生方の研修会に呼ばれて、食物アレルギーのお話しをした。

食物アレルギー

一昨年の誤食による事故以来、学校関係者の間で食物アレルギーが一つの大きな問題になっている。ガイドラインやマニュアルがしっかり作られているので、それに則っていけば問題はないはずなのだが、実際には色々と大変らしい。文章に書かれていることを実際に現場で使えるものにするためには、もう一工夫必要なのだろう。

混乱の一因は、医療側と学校側の意思の疎通がうまく行ってないことにもある。『学校管理指導表』を医師が書いて、保護者から学校側に提出する。間に親をはさんで、教師と医師が間接的にしかコミュニケートしていない事が問題なのだと思う。こんな風に医師の側から、養護の先生方に説明できる機会はとても貴重だ。

食物アレルギーとは何かから、症状の説明、診断のプロセス、除去や解除のすすめかた、誤食の時の対処の仕方、そしてエピペンの実演まで、ていねいにお話しした。医師が、どんな風に考えて、診断から治療までを進めているのかを知ることができると、先生方も対応しやすいのではないかと思う。

特に強調したのは、血液検査だけでは判断しないという事。検査結果だけが独り歩きしているケースも多い。また、厳密な除去が必要なケースとややゆるい除去でも良い場合がある事もお話しした。だからこそ、本当は1枚の紙(生活管理指導表)のやりとりだけでは不十分なのだ。疑問があったら主治医と直接お話しする機会を持つ必要がある。

こういうことをきっかけに、医療側と学校側の対話が一層進むと良いと思う。

最新記事
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム