fc2ブログ

看護の理念を語る

研修員会主催の学習会の2回目「看護学概論」。「看護とは何か」を語る。



このために、「看護学概論」の教科書を買ってきて、あらためて勉強した。実に面白い。うちのクリニックの目指すものが「看護の理念」の中にある。

『他者を見守ったり、保護することでその人の成長や発達(その人の持つ可能性の達成)、そして生活(健康に生きていくこと、平和に死ぬこと)に関与する』

『看護師と対象との関係はある目的を目指し両者が協同していく相互作用の過程である。』

『この過程で目指しているものは、対象の自助力への働きかけである。』

どの文章をとっても、そのままうちのクリニックの理念に使いたい言葉だ。前にも書いたが、うちのクリニックでは、病気を治療することはもちろんのこと、病気の療養・看護に向き合うための前向きな力を引き出すことを大切にしたい。それは看護の中に有る。だから、看護学概論は、新人看護師がだけではなくて、うちのクリニックのスタッフ全員、先輩看護師、保育士、事務にも学んでもらうべき内容だ。先輩看護師にとっても、実践を積み重ねて、たくさんの経験をしたうえで、あらためて基本的な「看護の理念」に立ち返って学んでいくことが、とても大切な事だと思う。

例えば、問診について。以前から考えていた問診の在り方について、看護学の理念に引き付けて整理することができる。

正しい治療方針は正確な診断から始まる。診察室で医師が正確な診断をつけることは最低限必要なことだ。しかし正しい診断だけでは、前に進めない。病気を抱えることは、新たな課題に向き合うこと。課題に前向きに向き合う力は「勇気づけ」から始まる。そして、勇気づけは、相手の話を聞くことから始まる。

したがって、正確な診断のための問診とは別に、クライエントを援助するための問診が存在する。正確な診断のための問診は、分析的なアプローチ、わかりやすいように「真実追求モード」と呼ぶ。症状・経過を正確に把握し、見落としを防止するために、こちら側の関心に基づいて質問していく。

一方、クライエントを援助するための問診は、全体的アプローチ、別名「問題共有モード」と呼ぶ。大切な事は、相手が何を心配しているのか、どんな世界に住んでいて、どんな出来事の中で、今の悩みを抱えているのか聴く。そのために、相手の関心に基づいて聴いていく。

どちらのモードも大切で、日常の診療の中で、今自分がどちらのモードで聞いているのかを意識しながら対応することが大切だ、と言う話をした。

こんな風に考える事ができるのは、アドラー心理学を学んでいたおかげだなと思う。アドラー心理学は全体的なアプローチをとる。だから、アドラー心理学で物を考えるとすっきり整理できる。あとからの感想で、アドラー心理学の考え方を看護学概論の言葉で語っているように感じたという人がいた。実にいい勘をしている。

今うちのクリニックは、一人新人看護師を受け入れるということにより、とてもいい刺激を受けている。新人看護師を指導する為に、受け入れる側が、理論的にも、実践的にも、高まってきているのだ。これからも、看護に関わって色々なテーマで、スタッフの間で議論していきたいと思う。




子育て講座第1弾

子育て講座のびのび第1弾「子どもの健康を支える」。毎年恒例になったが、子育て講座のびのびの第1弾は、子どもの健康に関しての総論を語る。



今、アレルギー、成人病の若年化、心身関連疾患などの子どもの生活と関わる病気が増えている。診察室で見て、薬を処方して、それでおしまいということにはならない。食事、遊び、運動、生活リズム~健康に向かうために子ども生活を豊かにしていく取り組みが大切だ。だから、こうしてお母さん方にお話しする機会があるのがうれしい。

体をつくるために、バランスのとれた食生活をすること、外遊びや家の仕事などたくさん体を動かす生活をすること。

体の調節力を高めるために、メリハリのある生活~早寝早起き、運動と休息、規則的な食事、薄着と外遊びと水かぶりをして、自律神経を鍛えること。

前向きに生きる意欲を高めるために、「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と感じられるような豊かな経験をたくさんすること。

家族とともに、楽しく食べる(一緒に料理しながら)、楽しく遊ぶ(体を使った遊びも取り入れて)、楽しく働く(家族は一緒に暮らす仲間)ことが、子どもの生活の質を高め、子どもの健康を作っていく事になるのだ。

勇気づけのクリニックをめざして

今年度初回の職員会議。初心に立ち返って、はるこどもクリニックの理念を語る所から始めた。

研修

この4月から看護学校卒業したての新人看護師を受け入れている。新人看護師には基礎研修が必修化されている。技術研修は、現場で着実に業務をこなすことで進めていける。技術だけではなく、理念的な研修も必要とされている。曰く「看護職員としての必要な基本姿勢と態度についての到達目標」。クリニックの理念に加えて、看護に関しての考え方、看護倫理、患者さんのニーズのとらえ方、患者さんに対応するときの態度など学んでもらうことは多い。これらは、何も看護師に限ったことではなく、クリニックのスタッフ全員に身につけてもらいたい内容だ。そこで、今年は時間をとって、月2回全員参加の学習会を計画している。今回はその第1回でもある。

IMG_1571.jpg


まずは、クリニックの理念の3本柱を語る。開設以来掲げてきた文言を若干変更している。
 ①子どもたちのこころとからだの健康の砦に
 ②診察室で待つだけではなく地域とともに
 ③協力・協働の文化を広める


あらためて、私が考える理想の医療像を語る。はるこどもクリニックを『勇気づけ』のクリニックにしたい。病気を抱えた子どもたちとその保護者がやってくる。病気を治療することはもちろんのこと、病気の療養・看護に向き合うための前向きな力を引き出すことを大切にしたい。

看護は、全人的なアプローチだという。うちのクリニックが目指すのは、まさにこの全人的なアプローチだ。だから、うちのクリニックの理念を語ることが、看護の理念を語ることにもなる。すなわち、治すことと同時に癒すことを大切にしたい。さて、癒しとは何か?それは、アドラー心理学の中に答えがある。いつでも主体者であること、問題の原因を追及するのではなく解決をさがすこと、自己執着からのがれて共同体感覚に目覚めること。

病気を抱えることは、課題を抱えて生きる人生そのものだ。人はいつも順風の中を進めるとは限らない。逆風が吹いたとき、問題が起こったときこそ、その課題を乗り越える力が問われる。それが、共同体とつながっていると言う感覚すなわち『共同体感覚』だ。その方向に向かうように援助するのが『勇気づけ』。だから、うちのクリニックは、『勇気づけ』のクリニックを目指しているのだ。

春の深まり

あちこちで春の深まりを感じる。

春の深まり1 春の深まり3 

春の深まり2 春の深まり

春の深まり5 春の深まり6 

春の深まり00 春の深まり0


散歩の楽しい季節だ。

名古屋で学ぶ

今日から三日間小児科学会の学術集会だ。様々な分野の発表がある。毎日の診療に役立つ知識でいっぱいだ。


がんばって学んで帰ろう。さすが名古屋^_^会場にも金のシャチホコが・・・


名古屋城修復の浄財集めだった。
最新記事
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム