fc2ブログ

地域をつなぐ

今日は、子育て講座のびのび、「子どもの行動で困っている方へ」の日。
講師は、おなじみの高橋実花先生、発達障害者支援センターあおいそらの相談員を勤めている。

のびのび

いつもながら、自己紹介の中で語られるお話しが心に残る。お母さんが元気じゃなければ、そばにいる子どもも幸せになれない。一番大事なのはお母さんの笑顔だ。

今回は、二組の親子が相談事を抱えて参加してくれた。実花先生のお話しの後で、それぞれの具体的な悩みついて語られる。いずれも親の頑張りだけでは、なかなか解決が見いだせない。学校との対応や他の医療機関との連携を模索していく。やはり、大切な事は、地域のネットワークづくりなのだと思う。
スポンサーサイト



春をよぶ集い

季節はめぐり、まもなく春がやってくる。春は、出会いと旅立ちの季節。
スタッフの一人が進学を決意した。そしてひとり、新卒で入職する。

まさに春。たっかさんの歌にあるように、「はじまりのはる」。
お気に入りのレストランで、「春をよぶ集い」を開いた。

はるをよぶ2

例によって、たのしく、にぎやかに。そして春らしく、きらめいて、はなやかに。
はるをよぶ1 はるをよぶ3

最後は、「乾杯」を歌いながら、アーチで見送る。
はるをよぶ4

空飛ぶ円盤

月1回、クリニック2階で、発達に課題のある子たちを集めて遊びの会をやっている。今日は、紙皿でフリスビーづくり。ほかにもプログラムがあったのに、フリスビーで盛り上がって、これだけで終わったという。

プレゼントをいただいた。一番飛ぶやつだという。ありがたいことだ。飛ばし方にコツがあるみたいで、私がやってもいまいち飛ばない~でもほかの人が飛ばすとしっかりとんだ。

円盤

空飛ぶ円盤だ。みんなの夢も、長~くお空に舞いますように。

りりしいお姿で

今年も、クリニックにお雛様が飾られた。立派な8段飾り。開業したころ、ある方から寄付してもらった。転勤族なので、持って歩くのも大変なので、毎年飾ってもらえるなら、預かってもらうつもりで受け取ってほしいとのことだった。

ひな28 ひな27

ひな人形2 ひな26

ひな人形1

おかげさまで、今年もしばらく、療養指導室が華やかだ。

日本の伝統文化を伝える2

さて、お待ちかね。ひな人形の飾り付け。みんなお仕事大好き。やさしく運んで~そっとのせて~ならびかたはこれいいかな?
ひな15 ひな16

ひな17 IMG_0462.jpg

ひな16 ひな19 

完成したところで、記念撮影。
ひな17

今回もたっかさんに来てもらって、歌の会。またまだサプライズで、新しい歌を披露してくれた。題は「まんぼう先生に会いに行こう」ちょっと気恥ずかしい気がする。ももの花とひな人形に囲まれて歌うたっかさん、いい感じ。
ひな18

みんなでお茶会。子どもたちには、意外に大うけ、おいしい、おいしいと。でもあんまり飲むと興奮して眠れなくなるよ~~。
ひな19 ひな20

ひな21 ひな22

ひな23 ひな25 

礼儀作法もしっかり学びました。
ひな24

伝統を守り、伝えていくのも私たち大人の役割だね。
最新記事
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム