fc2ブログ

かえるのうたがきこえてくる?

徒然に、事務室のかえるを撮ってみた。
事務室には、かえるグッズが多い。

kaeru

この部屋の主が、知る人ぞ知る「かえら~」だから。
スポンサーサイト



誕生ケーキをもらう

突然、はるっこに呼ばれた。お預かりしている子どもから、「目をつぶって、手を出して・・・はいっ」と渡されたのは、ケーキだった。「まだ誕生日には早いけど・・・」 一生懸命作ってくれたんだ。

ケーキ

「色がきれいだね」と言ったら、「ありがとう」と照れくさそうに言った。とても暖かな気持ちになった。はるっこがあってよかった。

自然の芸術

自然は、時に偉大な芸術家だ。

新春3

新春2

人が及びもつかない造形を見せてくれる。

子どもは雪の子その2

次は、「雪上フラッグ」旗とり競争。右と左に分かれて、相手の陣地の旗を取った方が勝利。防衛側は、攻撃者に雪をぶつけ、ぶつかった攻撃者はアウト。雪をぶつけられないで、旗にたどりつくのが難しい。

はた2 はた1 

はた4 はた3 

はた5 はた6

そして、たから探し。雪のプールに埋められたみかんを探し出す。たくさん見つけたチームの勝利。あれ?結局どっちのチームが勝ったのかな?勝ち負けよりも、いっぱい遊んで楽しかったね。
たから2 たから3

たから5 たから4

いっぱい遊んだあとはお汁粉で一息。手作りのお汁粉だから、うまいうまい!お餅もすっかり焼けている。お餅は炭焼きに限る。
もち おしるこ1

おしるこ2 おしるこ3

お汁粉食べたら、また元気になって遊びまわる。本当に子どもはエネルギーのかたまりだ。
あそび1 あそび2

あそび4 あそび5

あそび3  あそび6

遊びは、子どもの栄養だ。からだもこころも解き放たれて、子どもたちはとてもステキな顔になる。そんな子どもたちの笑顔を見て、私たち大人もいっぱいエネルギーをもらえる。

冬こそ、外遊び。雪の上は安全だし、変化があって楽しいし、体力使うし、寒さで抵抗力も鍛えられる。雪国で育つ子どもたちは、きっとたくましくなるね。


子どもは雪の子その1

毎年恒例になったまんぼうクラブ主催の雪あそびの会。前日の雨に心配したが、夜のうちに程よく雪が降った。

今年は、クリニックの筋向いにある、木に囲まれた「ままぎゅう緑地」が手に入ったので、そこをグランドにして雪上大運動会となった。
雪あそび4 雪あそび3 

開会宣言、選手宣誓につづいて、準備体操には「貨物列車」。歌に合わせて歩き回り、じゃんけんして勝った人の後ろに負けた人がくっついてく。最後は大きな輪になった。
雪あそび2 雪あそび1

赤チームと黄色チームに分かれて、まずは「手つなぎ鬼」。なつかしいね。最後まで捕まらなかった人のチームの勝利。
てつなぎ4 てつなぎ3

てつなぎ5 てつなぎ6

てつなぎ7 てつなぎ8


次は、親子で「そりリレー」。みんながんばれ!お母さんもお父さんも必死。でも子どもをこぼさないようにね。
そり1 そり2

そり3 そり4

そり5 そり6


最新記事
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム