fc2ブログ

子育てに生かすアドラー心理学

子育て講座のびのびでお話しした。
テーマは「子育てに生かすアドラー心理学」

のびのび講座

内容は、アドラー心理学の思想と理論にそって子育てのあり方を語る。

人間は社会的な動物であること、人間のつくる集団は弱肉強食ではなく、協力協同の集団、弱さを否定しない。かえって弱いところで人はつながりあって、役割を分担して、協力し合って生きてきた。シャニダール洞窟の化石にみられるように。

協力協同に向かう力は、その人の中に「自分には能力がある」「人々は仲間だ」という信念が育つことが大切。子どもを育てるのに、罰や賞を使わず「勇気づけて」育てるのはそのためだ。

競争の中で強すぎる劣等感を抱かせると、非社会的な行動や反社会的な行動をとる。「自分には能力がある」「人々は仲間だ」という信念が育った時に、つまり共同体感覚が育った時に、人は健康になり、共同体に対して貢献的に、建設的に生きることができる。

共同体感覚を育てるには、「自分が好きになること」「人が好きになること」、「仕事が好きになること」。

「自分が好きになる」ために、まずは親のもっている物差しを外して子どものパーソナル外レングスをみる。
「人が好きになる」ために、ともに遊び、ともに働く中で人はいいものだと実感する。
「仕事が好きになる」ために、小さいうちから家の中で家事をして、活躍する場面をたくさんつくる。

概略このようなお話をした。感想文を見ると、今回は、「親の持っている物差しを外してみること」と「小さい時から子どもに将来なにになりたいのかを尋ねてみること~キョウリュウジャーになりたいでもOK」という話がヒットしたようだ。
スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム