fc2ブログ

ニセコで、学び、働き、遊ぶ

早朝にもかかわらず、子どもたちも元気に集合、ニセコ町へとさあ出発。

にせこ1

午前中のいっこさんの講演会にはみんなで参加し無事終了。午後は、ワークに参加する人とロッジに先に行く人とに分かれた。この日は、台風の影響で全国的に雨の日だったが、なぜか、バーベキューの時にはすっかり雨が上がっていた。子どもたちは、バーベキューのための東屋の周りを駆け回り汗だくだ。さあ、乾杯!!

にせこ4

今年最後の花火もしっかり楽しむことができた。

にせこ5

実は今日がクリニック開院4周年目であることを忘れていた。贈られたワインでみんなで4周年目を祝った。

にせこ6

バーベキューの片づけを始めたころから、また大雨が降りだす。なんていうタイミング。子どもたちを温泉に連れて行っている間に、残った人たちは屋内で二次会を楽しんだ。

にせこ9

翌朝は、子どもたちはロッジの中を上から下まで駆け回り大いに楽しんでいた。

にせこ10

高原の中の一軒家でとても素敵なロッジだった。子どもたちに楽しい思い出を1つ増やすことができただろうか。後から聞くと、先にロッジに入ったメンバーは、子どもたちを遊ばせる人、バーベキューの為の野菜を切る人、火起こしをする人、ベットメーキングをする人と、効率よく仕事を分担していて、私たちがロッジに着いたころにはすっかり準備が出来上がっていたのだった。なんていう手際の良さ。バーベキューの片づけも、朝のご飯支度も、ロッジから撤収の時も、実に生き生きと働いてくれた。

この間、クリニックで何度か持ち寄りパーティーをしてきたせいか、準備も片づけもシステマチックで実に無駄がない。改めて参加メンバー1人1人の力を発見した旅行だった。ともに学び、ともに働き、ともに遊ぶ。職員のきずなが深まり、より質の高い集団へと成長したのではないだろうか。単なる慰安旅行に終わらないところが、はるこどもクリニックらしいと言えるかもしれない。

にせこ11

帰路、雨が降る中、雲が流れ羊蹄山もしっかり姿を見せてくれた。これからの前途を祝ってくれているかのようであった。

にせこ12
スポンサーサイト



ニセコでアドラーを学ぶ

今日は、いっこさんと一緒にニセコ町へ移動。昨年のサポーター養成講座に参加した方が、是非いっこさんのお話しを地元で聴きたいと熱烈なラブコールを送ってきていた。良い季節なので、職員旅行とドッキングさせて企画してみた。

会場はニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」の和室。午前中は「子育てに生かすアドラー心理学」と題して、いっこさんの講演会。参加者は20名。参加者が真剣にメモを取る姿が印象的だった。

にせこ2

午後は、アドラー心理学を北海道でこれからどうやって学んでいくのかということを念頭に置きつつ、協力を学ぶ(競争しない)ゲームとワークを行った。

にせこ3

七飯・道南にとどまらず、広い北海道に目を向け、点在しているアドレリアンと手をつなぎ、全道にアドラー心理学を広げて行く試金石とする取り組みであった。参加人数こそ少数ではあったけれど、充分な手応えを感じることができた。

今回の取り組みのために駆けつけてくれた全国各地のアドレリアン達。いっこさんは滋賀からだが、奈良に、大阪に、岡山から。はるばる北海道の地まで応援に来てくれた、その心意気がうれしい。

にせこ7

ちょっとおすまし♪パシャ!

にせこ8

来てくれてありがとう♪
最新記事
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム