fc2ブログ

空の上から

アドラーのワークショップを終えて、一緒に作り上げた仲間たちとシェアリングをしてから、あわただしく帰路につく。心地よい満足感に浸りながら、空の旅路へと向かう。

ふと見ると遠くに富士山が。絶好のシャッターチャンス。

ふじ2 ふじ4

函館に降りる頃には、すてきな夕焼けを見せてくれた。

ふじ5
スポンサーサイト



他者を勇気づけて暮らす

福岡で行われた日本外来小児科学会に参加してきた。

ふくおか2

今年もアドラー心理学のワークショップを企画した。3回目となる今年、テーマは「他者を勇気づけて暮らす」。

ふくおか1

短い時間でいかにアドラー心理学の心髄に触れてもらうことができるか?昨年までは、前半講演、後半ワークというスタイルだったが、今年から一新。ワークの中に短いレクチャーを組み入れるという形にした。

この2年間の経験の上に、いくつかのアドラーの学習会の体験も加味して、新しくシナリオを作り上げた。クリニックの職員に協力してもらってデモンストレーションを行い、ワークの流れを自然な形になるように修正を加えた。当日は、現地福岡のアドラー仲間にも協力してもらうことができた。

聞き方のテクニック、よい関係づくりのポイント、そして語り直しのワーク。そこに、アドラー心理学の理論と思想を組み入れ、一つの流れを作る。我ながら良い出来栄えとなったと思う。

ワークに参加した一般参加者にもおおむね好評だったが、一緒に手伝ってもらったアドラーの仲間たちに高評価をもらえたのがうれしかった。

アドラーに触れたことのない人に、およそ2時間半という短い時間で、アドラー心理学の魅力を伝えることができる・・・1つのワークショップの形を創造することができたのではないかと思う。



最新記事
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム