子どもを育てるということ
サポーター養成、その第6回目。特別講座「子どもを育てるということ」と題して、チッチ・キンダーガーデン理事長の山口育子氏による講演とワークを行った。

軽快な語りとアクションであっというまに『琵琶湖のいっこさん』ワールドにひきこまれていった。笑いあり、涙あり、いっこさんのアクションも激しかったが、私たちの心の振幅も激しかった。
基本は、アドラー心理学に基づく子育ての話。「ほめず、しからず、勇気づけ」。それに、いっこさんの豊富な保育現場での経験談が加わる。全国各地で講演やワーク、相談をうけているだけあって事例が身近で豊富だ。

午後のワークは、子育ての工夫について。工夫があれば子育ては楽しくなる。おもちゃも何もない中でどうやって子どもと楽しむか。例えば、乗り物で移動中に子どもが退屈してきて困ったことはないだろうか。カバンの中にあるもので、子どもといかに楽しい時間を過ごすのか、みんなでブレインストーミングする。

雨の日に新聞紙1束あれば思いっきり遊べる、ということで、新聞紙の束を使って、みんな子どもになって遊んだ。いっこさんのすごいのは、遊びを展開しながら最後には片づけもできてしまう事だ。先の見通しを立てながら遊びを作っていく。そこに「工夫」がある。楽しんでいるうちに、いつの間にかお片付けができてしまう。親は喜び「楽しかったね~きれいになったね。ありがとう」と声をかけることができるし、子どもは、「お母さんといっぱい楽しいことして、お片付けもできて、自分はすごい~」って思う。まさに、楽しく遊んで「親は仲間」、片付けができる「自分は能力がある」だね。

大人になってこんなに思いっきり遊んだのは久しぶり!楽しかった。参加者からも「今日帰ったらさっそく子どもと遊びます」と。いっこさんの話には人の行動を変えるパワーがあるなと思った。

軽快な語りとアクションであっというまに『琵琶湖のいっこさん』ワールドにひきこまれていった。笑いあり、涙あり、いっこさんのアクションも激しかったが、私たちの心の振幅も激しかった。
基本は、アドラー心理学に基づく子育ての話。「ほめず、しからず、勇気づけ」。それに、いっこさんの豊富な保育現場での経験談が加わる。全国各地で講演やワーク、相談をうけているだけあって事例が身近で豊富だ。

午後のワークは、子育ての工夫について。工夫があれば子育ては楽しくなる。おもちゃも何もない中でどうやって子どもと楽しむか。例えば、乗り物で移動中に子どもが退屈してきて困ったことはないだろうか。カバンの中にあるもので、子どもといかに楽しい時間を過ごすのか、みんなでブレインストーミングする。

雨の日に新聞紙1束あれば思いっきり遊べる、ということで、新聞紙の束を使って、みんな子どもになって遊んだ。いっこさんのすごいのは、遊びを展開しながら最後には片づけもできてしまう事だ。先の見通しを立てながら遊びを作っていく。そこに「工夫」がある。楽しんでいるうちに、いつの間にかお片付けができてしまう。親は喜び「楽しかったね~きれいになったね。ありがとう」と声をかけることができるし、子どもは、「お母さんといっぱい楽しいことして、お片付けもできて、自分はすごい~」って思う。まさに、楽しく遊んで「親は仲間」、片付けができる「自分は能力がある」だね。

大人になってこんなに思いっきり遊んだのは久しぶり!楽しかった。参加者からも「今日帰ったらさっそく子どもと遊びます」と。いっこさんの話には人の行動を変えるパワーがあるなと思った。