子どもと語りたい生命と性
のびのび子育て講座「子どもと語りたい生命と性」
講師は、えんどう桔梗マタニティクリニック助産師の蛭子井眞樹氏。

昨年好評だったので、今年も是非にとお願いした。特に、受精から出産のお話しは、人形や絵本、DVDを駆使してとてもわかりやすい。今年は、5歳以上の子どもたちにも対象を広げて呼びかけ、6人の子どもの参加があった。


絵本や人形を使ったお話しに、子どもたちも飽きることなく、最後まで熱心に参加していた。こういう参加型の話しがとても貴重だ。小さいうちから、正しい性の知識に触れる事とともに、こうやって親子一緒に話をきくことにより、親子でオープンに性の話をするきっかけづくりになるのではと思う。
後半、大人向けの性教育のお話しもあり、2時間では短いと思える講演であった。
クリニックのHPに、内容の詳細と参加者の感想が報告されている。
行事報告「子どもと語りたい生命と性」
講師は、えんどう桔梗マタニティクリニック助産師の蛭子井眞樹氏。

昨年好評だったので、今年も是非にとお願いした。特に、受精から出産のお話しは、人形や絵本、DVDを駆使してとてもわかりやすい。今年は、5歳以上の子どもたちにも対象を広げて呼びかけ、6人の子どもの参加があった。


絵本や人形を使ったお話しに、子どもたちも飽きることなく、最後まで熱心に参加していた。こういう参加型の話しがとても貴重だ。小さいうちから、正しい性の知識に触れる事とともに、こうやって親子一緒に話をきくことにより、親子でオープンに性の話をするきっかけづくりになるのではと思う。
後半、大人向けの性教育のお話しもあり、2時間では短いと思える講演であった。
クリニックのHPに、内容の詳細と参加者の感想が報告されている。
行事報告「子どもと語りたい生命と性」
子どもの遊びと発達
サポーター養成講座「子どもの遊びと発達」
講師は、当クリニック付属病児保育所はるっこの主任保育士 森田聖子

まずは、自分たちが遊ぶこと、講座のはじめに参加者全員で、「おちゃらかほい」「ずいずい ずっころばし」など昔懐かしい遊びをした。なかに「ウィンクキラー」という実に懐かしい遊びがあったのだが、これは子どものころというより、学生時代に流行ったような思い出がある。あまり有名ではないらしくて、知らない人が多かった。
子ども心に戻ってしばし楽しんだ。
まずは、日々の保育の中で大切にしたいことについて、これまでの人との出会いや世田谷のプレイパークあるきんぐクラブのことなど、講師自身の保育の根っこにお話ししてくれた。
病児保育所はるっこの保育で大切にしていることは、
①子どもの気持ちを聴く、誠意を持って答える
②活動の周期の全体を見る
③子どもを観る・・・
今、何を感じ、何をやろうとしているのか?
私のお手伝いするところはどこか?
④普段の生活の中で、自分の動作を意識する
これらを実際の保育の現場みられたエピソードを交えて語ってくれた。
生き生きと保育を語る聖子さん、この人に病児保育を任せてよかったなあと改めて思う。
最後に、お気に入りの絵本の読み聞かせをしてくれた。

クリニックのHPに、参加した方の感想を載せたので、ご参照の程を。
行事報告「子どもの遊びと発達」
講師は、当クリニック付属病児保育所はるっこの主任保育士 森田聖子

まずは、自分たちが遊ぶこと、講座のはじめに参加者全員で、「おちゃらかほい」「ずいずい ずっころばし」など昔懐かしい遊びをした。なかに「ウィンクキラー」という実に懐かしい遊びがあったのだが、これは子どものころというより、学生時代に流行ったような思い出がある。あまり有名ではないらしくて、知らない人が多かった。
子ども心に戻ってしばし楽しんだ。
まずは、日々の保育の中で大切にしたいことについて、これまでの人との出会いや世田谷のプレイパークあるきんぐクラブのことなど、講師自身の保育の根っこにお話ししてくれた。
病児保育所はるっこの保育で大切にしていることは、
①子どもの気持ちを聴く、誠意を持って答える
②活動の周期の全体を見る
③子どもを観る・・・
今、何を感じ、何をやろうとしているのか?
私のお手伝いするところはどこか?
④普段の生活の中で、自分の動作を意識する
これらを実際の保育の現場みられたエピソードを交えて語ってくれた。
生き生きと保育を語る聖子さん、この人に病児保育を任せてよかったなあと改めて思う。
最後に、お気に入りの絵本の読み聞かせをしてくれた。

クリニックのHPに、参加した方の感想を載せたので、ご参照の程を。
行事報告「子どもの遊びと発達」