fc2ブログ

初夏の花々

夏を思わせる花たち

初夏の花1 初夏の花2
ツルアジサイ      スイカズラ

初夏の花4
ヤロウ(西洋ノコギリソウ)

夏に白は良く似合う


初夏の花3 初夏の花8
この花たちはなんだろう。また調べてみなくては。
スポンサーサイト



少しずつ名前を覚える

身近にある雑草の名前が気になる。図鑑を引いたり、インターネットを見たり。
少しずつ名前がわかっていく。

ざっそう5 ざっそう4
左はナガハグサ、右がわからない。

ざっそう2 ざっそう3
こちらはブタナ別名タンポポモドキ、右はもうちょっと調べる。

ざっそう7 ざっそう9
クサノオウとマーガレット

ざっそう10 ざっそう12
キバナコスモスにドクダミ

ざっそう8 ざっそう15
キュウリの花、右はわからない。

ざっそう14 ざっそう13
うちの庭のタカネノバラとスイカズラ

ざっそう1 ざっそう6
これは桑の実と右は調査中 ^_^


アレルギーの病気

子育て講座のびのび「アレルギーの病気」でお話した。

arerugi-

アレルギーとは何かから話し始め、子どもたちの生活がアレルギーの病気の増加と関係があること、アトピー性皮膚炎と気管支喘息について、その原因と治療、家での対処の仕方などについてお話する。

アレルギーの病気の治療は、ただ薬を渡しただけでは済まない。薬の上手な使いかたや食事の注意、環境調整、運動のことなど、丁寧な療養指導が必要な病気だ。外来での短い時間では十分説明しきれないので、こうやって集まってもらって、じっくり聞いてもらい、質問に答えて行くという場が必要だ。

アレルギーは長くかかる病気でもある。親も子も腰を据えて病気と向き合っていかなければならない。治療に取り組むための前向きな意欲は、一つには病気に対する正確な知識、一つには医療者との良好な関係から生まれてくるものと思う。診察室から出て、地域と人たちと関わるこういう機会がとても貴重だ。

七飯の夕焼け

いつの間にか、夏至をすぎてしまった。
夏というのに、肌寒い日が続く。
帰り際、夕焼けがすばらしくきれいだった。
思わず、カメラを構える。
なかなかうまく撮れたと思う。

ゆうやけ1

ゆうやけ2

野鳥と野草と

我が家の庭にお客様。コムクドリの群れだ
 IMG_5045.jpg

今真っ盛りのニセアカシアとハウチワカエデ
IMG_5051.jpg IMG_5074.jpg

ヒメジョオン(ハルジョオン?)、こちらはタデの一種?
ただの雑草のようだが、近づいてみるととてもきれいだ。
IMG_5056.jpg IMG_5061.jpg

ワスレナグサとヘラオオバコ
ヘラオオバコは、なんとなく宇宙的で気に入っている
IMG_5062.jpg IMG_5065.jpg

ギシギシとその後ろはシロツメクサ、そしてアカツメクサ
IMG_5072.jpg IMG_5082.jpg
最新記事
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム