fc2ブログ

クリスマスプレゼント

子どもから、プレゼントをいただいた。かわいいモミの木。

モミの木

幼稚園で作って、楽しかったので、また作ったのだという。それをプレゼントしてくれた。ボンドがまだ乾かないかもと言っていたが、確かにまだ固まっていなかったのでちょっと曲がってしまった。でも、その曲がり方がかわいい。手作りの良さだね。

何より子どもの気持ちが嬉しい。

クリスマスを準備する2

父と息子三態。
今回は、お父さんの参加も多い。
父と子1 父と子2 父と子3

デコレーションの後はラッピング。
モミの木を立てて、かわいい袋をかけて・・・ちょっとあやをつけてみたり・・・
飾り付け2 完成9

部屋の中は暖かいので、しばらく外でお休みぃ~~
雪とケーキ

さて、ツリーの飾りつけ。
サンタさんが迷わず来れますように。
かざり1 かざり2

そして、アトラクション。
スタッフによるハンドベル演奏。チーム名「プリンセスはるはる」。いつの間に練習したのか、なかなかのレベル。
そして、小学生のお姉さんの歌唱。とても澄んだきれいな歌声。これは相当なレベル。
ハンドベル うた

メインは、ヌーベルアンサンブルのメンバーのソロ演奏。これはプロ級。サックスの音色にしばし酔いしれる。
サックス さっくす2

最後は、みんなでツリーとケーキの前でハイチーズ。そこへ、なんとサンタさんからの手紙が。みんな頑張ったねとねぎらいの言葉。サンタさんはいつも見ていてくださるのですね。
集合 さんたの手紙

今日も、スタッフの皆さん頑張りました、ご苦労様。何よりスタッフ自らが楽しんで参加している。だからうちの行事はいつも盛り上がるんですね。とてもいいチームワークでした。
ご苦労様

クリスマスを準備する1

クリスマス準備会の始まり始まり

クリスマス準備会

まずはあいさつ♪子どもたちもやる気満々。
あいさつ オリエンテーション

アレルギー対応のケーキ作り。ケーキの台は、米粉とカカオ、三温糖、オリーブオイル。飾り付けは、豆乳の生クリームと国産果物。卵、牛乳、小麦抜きのアレルギー用ケーキ。しかし、あなどるなかれ、おいしくて、かつヘルシーなのだ。
じゅんび2  ケーキ作り

デコレーションがんばったよ。
ケーキ作り3完成2

ケーキ作り4完成5

ケーキ作り5完成10

ケーキ作り6完成3

ケーキ作り7完成お
(完成の前でにっこりがなくてごめんね)

ケーキ作り8完成4

ケーキづ売り9完成8

ケーキ作り11完成7

作業くかざり

ケーキ作り1完成1

ケーキ作り2完成6

ケーキ作り10完成11

みんな自分の作品に大満足。それぞれに個性があって楽しい。
(つづく)

クリスマスがやってくる

外は、吹雪になった。

じゅんび4
窓に張り付いた雪がきれい。

じゅんび3
しっかり積もる雪。
今年は、雪が少ないと言っていたら、この天気。
明日は、クリスマス準備会だ。

じゅんび2
天候が心配だが、準備会の準備は着々と進む。

じゅんび5
アレルギー対応のケーキとクッキーをつくる。

じゅんび1
飾り付けのモミの木。
子どもたちの喜ぶ顔が楽しみだ。

聴くことと癒しの力

檜山教育・子育てフォーラムに参加した。例年、フォーラムのコラム「聴き方教室」の講師として呼ばれる。このフォーラムは、1984年に始まって以来、今年で28回を数える歴史ある集会だ。親と教師に行政も加わって、毎年たくさんの人を集めて、教育・子育てのことを学びあい、語り合う。とても貴重な集会であった。が、残念なことに、今回で、このフォーラムも一区切りをつけるのだそうだ。

フォーラム

私の担当は、「聴き方教室~聴くことと癒しの力」。アドラー心理学の考え方と技術を伝える講話とワークを行う。はじめに、問題を抱えるということとそれが治癒するということをどのように考えるのかというお話をする。

人を変えようとするのではなく、自分が変わること。客体ではなく、主体者になること。原因追求ではなく、解決を志向すること。自己執着ではなく、共同体感覚を持って行動すること。それが健康の秘訣だ。

考えは語りだ。健康な考えは、健康な語りから生まれる。語る人が健康な語りをするのに、聞く側にこつがある。一つは、語りの中の「意見」と「事実」を分けること。もうひとつは、語りの中に「パーソナルストレングス」を見出すこと。後半は、この二つを実際に練習してもらう。

今回は、クライエント役の人から、エピソードをもらうのに少し手間取った。最後は時間が足りなくなって、端折った形になってしまった。それでも参加してくれた方から、「とても勉強になった」「ただ子どもを叱るだけだったのを見直して見ます」という感想をいただくことができた。

午後は、個別相談の時間。帰りには、肩の力が抜けて、明るい顔で帰ってくださるのがうれしい。

最新記事
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム