生きる力を育む食
今年度のサポーター養成講座の最終回「子どもの食と健康を支える」。
講師は、食育インストラクター高柳しげみ

サポーター養成講座の最後を飾るにふさわしい内容であった。『子どもは「食事」を通して自立を獲得していく。また、「食事」を通して、集団の中で共存しながら生きる力を培っていく。すなわち、「食事」は「生きる力」を獲得するためのプロセス(過程)なのだということです。』

概略以下のような話であった。レジメをコピーする。
A.体の健康をつくる
1 体をつくる栄養素と食べるバランス
⇒食事バランスガイドの使用と弁当箱の活用
2 生活リズムと朝食
⇒食べるタイミングが大切
3 気をつけよう農薬と添加物
⇒安全な食品を選ぶ目をやしなう
B.心の健康をつくる
1 みんなで楽しく一緒に食べる
⇒世界への信頼へとつながる
2 生活リズムをつくる
⇒心の安定へとつながる
3 料理をする
⇒自己管理能力があがる
4 グローバルな視点をもつ
⇒共同体感覚を育てる
C.子どもの健康と食を支える力
1 伝えたいこと
⇒点検してみよう
2 食事指導の中で意識してほしい視点
⇒「食事」をどうとらえるか
3 磨くもの
⇒観察する目・分析する力・伝える力
どれもこれも大事な話だ。子どもたちが主体者として生きて行くために大切な事を、『食』をキーワードに展開している。そこここに、アドラー心理学の理論と思想が組み込まれ、とても豊かな内容であった。
講師は、食育インストラクター高柳しげみ

サポーター養成講座の最後を飾るにふさわしい内容であった。『子どもは「食事」を通して自立を獲得していく。また、「食事」を通して、集団の中で共存しながら生きる力を培っていく。すなわち、「食事」は「生きる力」を獲得するためのプロセス(過程)なのだということです。』

概略以下のような話であった。レジメをコピーする。
A.体の健康をつくる
1 体をつくる栄養素と食べるバランス
⇒食事バランスガイドの使用と弁当箱の活用
2 生活リズムと朝食
⇒食べるタイミングが大切
3 気をつけよう農薬と添加物
⇒安全な食品を選ぶ目をやしなう
B.心の健康をつくる
1 みんなで楽しく一緒に食べる
⇒世界への信頼へとつながる
2 生活リズムをつくる
⇒心の安定へとつながる
3 料理をする
⇒自己管理能力があがる
4 グローバルな視点をもつ
⇒共同体感覚を育てる
C.子どもの健康と食を支える力
1 伝えたいこと
⇒点検してみよう
2 食事指導の中で意識してほしい視点
⇒「食事」をどうとらえるか
3 磨くもの
⇒観察する目・分析する力・伝える力
どれもこれも大事な話だ。子どもたちが主体者として生きて行くために大切な事を、『食』をキーワードに展開している。そこここに、アドラー心理学の理論と思想が組み込まれ、とても豊かな内容であった。
スポンサーサイト