パセージ無事終了
8週間にわたる子育てプログラムを無事終了した。

子どもが変わってきたという報告をたくさん聞くことができた。それだけ、みんな真剣に取り組んだ成果だと思う。出された課題に一生懸命取り組む母の姿から、子どもたちは何を学ぶだろう。
パセージでは、勇気づけの第一歩は聴くことだという。あるお母さんが報告してくれた。2歳の子どもが「ね~、○○(自分)ちゃんに、どうしたい?ってきいて。」「どっちがいい?ってきいて。」って聞いてくるのだという。聞かれることを子どもも求めている。自分はこうしたいという意志をはっきり持ち、それを主張し、行動を選択し、そして行動に責任を持つ。そこに、自立の芽が見えている。
パセージは、アドラー育児の入り口でもある。今からが、本当のスタートともいえる。続けていくには仲間が必要だ。一緒に学んだ仲間で、一緒に学ぶグループ(自助グループ)を作れるといいのだが、さっそくグループのお世話役に立候補してくれた方がいた。ともに学ぶ中で、子育てを支えあう関係も作られていく。ゆくゆくはこのメンバーの中から、パセージリーダーが育ってくれたらと思う。


子どもが変わってきたという報告をたくさん聞くことができた。それだけ、みんな真剣に取り組んだ成果だと思う。出された課題に一生懸命取り組む母の姿から、子どもたちは何を学ぶだろう。
パセージでは、勇気づけの第一歩は聴くことだという。あるお母さんが報告してくれた。2歳の子どもが「ね~、○○(自分)ちゃんに、どうしたい?ってきいて。」「どっちがいい?ってきいて。」って聞いてくるのだという。聞かれることを子どもも求めている。自分はこうしたいという意志をはっきり持ち、それを主張し、行動を選択し、そして行動に責任を持つ。そこに、自立の芽が見えている。
パセージは、アドラー育児の入り口でもある。今からが、本当のスタートともいえる。続けていくには仲間が必要だ。一緒に学んだ仲間で、一緒に学ぶグループ(自助グループ)を作れるといいのだが、さっそくグループのお世話役に立候補してくれた方がいた。ともに学ぶ中で、子育てを支えあう関係も作られていく。ゆくゆくはこのメンバーの中から、パセージリーダーが育ってくれたらと思う。

スポンサーサイト