fc2ブログ

サポーター養成「子どもの病気と救急」

サポーター養成講座「子どもの病気と救急」。

のびのび

緊急な状態か、あわてなくていいのか、その鑑別のコツを伝授する。診察室に子どもが入ってきた瞬間から気を付けていること、顔色、泣き方、遊び方~言葉を持たない子どだからこそ、体に現れる症状を見逃さないようにすること。毎日、毎日、外来で意識してることだ。熱、呼吸困難、咳、けいれん、腹痛、頭痛、やけど・・・症状ごとに、注意すべきことを話す。

参加者からも一杯質問が出た。みんな熱心に聞いてくれたのがとてもうれしい。もっとも小児科医らしい話ができた時間だった。

飛行機ぶ~ん

恒例の職員学習会。今日のテーマは「折り紙飛行機」
病児保育研究大会で学んだ知識のシェアリング。みんな熱心に取り組む。

飛行機1

最初は、「紙コプター」くるくる回ってかわいい。みんな大喜び。これは子どもも喜ぶ。

飛行機2

いよいよ本番の紙飛行機。JALお墨付きのよく飛ぶ折り紙飛行機。さあ、飛ばっしこだ。うまく的に当てたら賞品がもらえる。みんな真剣。

飛行機3

童心に帰って、わいわいと遊ぶ。これまた大切な事だ。

飛行機4

一度まんぼうクラブで、紙飛行機大会やりたいね。

あつく語り、あつく議論する

今日は、診療をお休みにして、職員会議と研修会を行った。

職員会議

この間の活動の総括と秋からの活動方針に関して、熱っぽく語り合う。
また、この間、職員があちこちの研修会に参加しているので、その報告もじっくりとしてもらう。
職員集団のまとまりのために、スタッフの体験をシェアしあうことが大切だと思う。

午後は、先日サポーター養成講座で行った「勇気づけワーク」(ブログ)の研修。

シェアリング

休日の行事にはなかなか参加できないスタッフにも同じ体験をしてもらうことができた。
アドラー心理学の持つ問題解決の力は強力だ。それを実体験してもらうことができてよかったと思う。
そこに、私たちが目指しているものがあると思うから。

パセージ2回目

パセージ2回目。
メンバーさんも慣れてきたのか、事例もたくさん出され、ロールプレイも積極的に、なかなか深い話にもなってきている。笑顔があふれ、とても楽しそうだ。

パセージ2

少しずつ、アドラー育児が根付いて行きそうで、これからがとても楽しみだ。

はるっこ畑の収穫

暑い夏の日に照らされて、はるっこの野菜たちも順調に成長している。
今日の収穫♪

しゅうかく

はるっこに来ている子どもと一緒に収穫した。
土と太陽の恵みを、みんなでありがたくいただく。
夏バテ予防にきっと効果あるね。

むし

ちょっと大きな虫も捕まえた。
じっくり観察。
図鑑と首っ引きで、名前を調べた。
ノコギリカミキリムシという。
ちょっと賢くなった
自然に恵まれて、とても幸せを感じる。
最新記事
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム