子どもの発達と遊び
子育てサポーター養成講座「子どもの発達と遊び」。
担当は、はるっこ主任保育士、森田聖子。

まずは、みんなでゲーム。病児保育研究大会で仕入れてきた「つりつりつんつん」

童心に帰ったところで、自分たちの遊びの原体験を出し合う、そして本題へ。子どもの発達にとって遊びがどんなに大切かを順々にお話ししてくれる。
今回は、はるっこでの実践を通して見えてきたものと副題がついているとおり、はるっこでのたくさんの実例入りで語られた。はるっこでの子どもの姿、子ども同士のかかわり、保育者と子どものかかわりを豊富な写真を使って解説してくれる。
あらためて、はるっこでは、ていねいに、こまやかに、ゆったりと一人一人と関わって保育しているのだなあということを実感した。まさに、子どもの遊びと発達を考える場が、すぐそこに現出している、自分たちのやっていることを見つめなおすいい機会になった。
担当は、はるっこ主任保育士、森田聖子。

まずは、みんなでゲーム。病児保育研究大会で仕入れてきた「つりつりつんつん」

童心に帰ったところで、自分たちの遊びの原体験を出し合う、そして本題へ。子どもの発達にとって遊びがどんなに大切かを順々にお話ししてくれる。
今回は、はるっこでの実践を通して見えてきたものと副題がついているとおり、はるっこでのたくさんの実例入りで語られた。はるっこでの子どもの姿、子ども同士のかかわり、保育者と子どものかかわりを豊富な写真を使って解説してくれる。
あらためて、はるっこでは、ていねいに、こまやかに、ゆったりと一人一人と関わって保育しているのだなあということを実感した。まさに、子どもの遊びと発達を考える場が、すぐそこに現出している、自分たちのやっていることを見つめなおすいい機会になった。
スポンサーサイト