病児保育学会
お休みをいただいて、全国病児保育研究大会に参加した。
はるっこのスタッフも一緒だ。

2年前、病児保育建設の準備のために参加して以来2回目の参加だ。今回は昨年12月にはるっこ開設してからの参加なので、見るもの聞くものすべて切実な問題ばかりだと感じた。
子どもの病気に対応するだけではなくて、子どもたちの豊かな成長・発達を支援したいというのが、クリニック創設からの一貫した考えだ。病児保育開設は、子育て支援のための一つのステップと考えていたが、今回病児保育研究大会に参加して、このステップがとてもとても大きなステップであることを実感した。
普通の保育園との違いは、少人数保育であること、異年齢保育になること、病児さん相手なので子どもの状態に合わせた保育を臨機応変に展開しなければいけないこと。その制約がかえって、保育や看護を細やかにかつ深く追求していくきっかけになるのだ。
全国には1500に及ぶ病児・病後児保育所がある。今回の研究大会にも、たくさんの参加者があった(4~500名くらい?)。医師・看護師の参加はもとより、一番多かったのは保育士だ。参加した保育士の方々が、みんなとてもいい笑顔をしていた。こんなにいっぱいの人たちが、熱心に病児保育にかかわって、日々実践しているのかと思うと、それだけでも胸が熱くなった。
はるっこのスタッフもそれぞれに持ち帰ったものがあったようだ。これから、ますます自信を持って、はるっこでの実践を進めていける元気をもらった大会であった。
はるっこのスタッフも一緒だ。

2年前、病児保育建設の準備のために参加して以来2回目の参加だ。今回は昨年12月にはるっこ開設してからの参加なので、見るもの聞くものすべて切実な問題ばかりだと感じた。
子どもの病気に対応するだけではなくて、子どもたちの豊かな成長・発達を支援したいというのが、クリニック創設からの一貫した考えだ。病児保育開設は、子育て支援のための一つのステップと考えていたが、今回病児保育研究大会に参加して、このステップがとてもとても大きなステップであることを実感した。
普通の保育園との違いは、少人数保育であること、異年齢保育になること、病児さん相手なので子どもの状態に合わせた保育を臨機応変に展開しなければいけないこと。その制約がかえって、保育や看護を細やかにかつ深く追求していくきっかけになるのだ。
全国には1500に及ぶ病児・病後児保育所がある。今回の研究大会にも、たくさんの参加者があった(4~500名くらい?)。医師・看護師の参加はもとより、一番多かったのは保育士だ。参加した保育士の方々が、みんなとてもいい笑顔をしていた。こんなにいっぱいの人たちが、熱心に病児保育にかかわって、日々実践しているのかと思うと、それだけでも胸が熱くなった。
はるっこのスタッフもそれぞれに持ち帰ったものがあったようだ。これから、ますます自信を持って、はるっこでの実践を進めていける元気をもらった大会であった。