はるっこで事例検討会
病児保育所はるっこで、初の事例検討会を行った。保育士さんだけじゃなく、看護師も事務も参加してくれた。外来の待合室でも、親子とのやり取りがあるので、一緒に参加してくれるのはとてもありがたいことだ。

まずは、私たちの子育ての目標を確認しあう。
わたしたちがめざすのは、パセージの1ページ。
子どもたちには、
「自立する」ように、
「社会と調和する」ように
なって欲しいと願う。
それを実現するために、子どもたちには、
「自分には能力がある」
「人々は仲間だ」
と思えるようになってほしい。
だから、はるっこでの保育の指標は、私たちがどんな働きかけをしたら、子どもが「自分には能力がある」と思えるようになるか、「人々は仲間だ」と思えるようになるかだ。
今回の事例は、「預かっている子どもどうしがおもちゃの取り合いをしたとき」に、保育士がした働きかけについてだ。ここは、アドラーの学習会で培ったお家芸のロールプレイをする。A君、B君と保育士Cの役割をもらって、その場面を演じて見る。
はじめに実際に保育の現場で、保育士が働きかけたやり方をしてみる。子ども役の感想を聞いて、上の目標に向かっているか点検する。その後みんなで意見を出し合い、別のやり方を考える。二回目のロールプレイでは、子ども役の人が、思わずあったかい気持ちになったと感嘆の声をあげた。
やっぱりロールプレイは、気づきをたくさん与えてくれる。こうやって、保育士同士、また他の職種も含めて、みんなで話し合い、共通の認識を作って行くことが大切だ。

まずは、私たちの子育ての目標を確認しあう。
わたしたちがめざすのは、パセージの1ページ。
子どもたちには、
「自立する」ように、
「社会と調和する」ように
なって欲しいと願う。
それを実現するために、子どもたちには、
「自分には能力がある」
「人々は仲間だ」
と思えるようになってほしい。
だから、はるっこでの保育の指標は、私たちがどんな働きかけをしたら、子どもが「自分には能力がある」と思えるようになるか、「人々は仲間だ」と思えるようになるかだ。
今回の事例は、「預かっている子どもどうしがおもちゃの取り合いをしたとき」に、保育士がした働きかけについてだ。ここは、アドラーの学習会で培ったお家芸のロールプレイをする。A君、B君と保育士Cの役割をもらって、その場面を演じて見る。
はじめに実際に保育の現場で、保育士が働きかけたやり方をしてみる。子ども役の感想を聞いて、上の目標に向かっているか点検する。その後みんなで意見を出し合い、別のやり方を考える。二回目のロールプレイでは、子ども役の人が、思わずあったかい気持ちになったと感嘆の声をあげた。
やっぱりロールプレイは、気づきをたくさん与えてくれる。こうやって、保育士同士、また他の職種も含めて、みんなで話し合い、共通の認識を作って行くことが大切だ。
スポンサーサイト