先輩の病児保育所を見る
滋賀に来たもう一つの大きな目的は、滋賀で長く実践をしている病児保育所を見学させてもらうことだ。たかはし小児科循環器科クリニック付属の病児保育所ぞうさん。ぞうさん
12年前から病児保育に取り組んでいる。定員12名、一体どんな風に運営しているのかとても興味がある。
大きな保育室が1つと小さな保育室が4つ。この日も、かぜ二人、インフルエンザB二人、溶連菌一人を受け入れていた。やはり、保育室がたくさんあるのは優位だ。かぜの子どもたちの部屋に1人、インフルエンザBの子たち1人ずつに1人、溶連菌の子に1人と計4人の保育士さんがついている。保育士さんがたくさんいるのも優位な点だ。
予約を取って準備し、当日キャンセルが入り、キャンセル待ちの子に連絡して新たに受け入れる。朝の受け入れ時間がばたばたして綱渡り状態であることは、うちと全く同じだ。これだけの人数を受け入れるのには、相当に苦労があるだろう。
今回案内してくれたのは、全体のマネージメントをしている院長夫人と開設以来のベテランの保育士さん。この二人の関係がとても良かったのが印象に残った。二人の視線の交わし合いに、お互いに信頼しあっている様子がとてもよく現れていた。いろいろあるんですとうなづき合うところにも、大変な中を支え合ってやってきた仲間という感じがある。
毎日の受け入れが、日により季節により大きく変動する。それを支えているのがオンコール保育士だ。常勤の保育士2人に、7人のパートの保育士さん。受け入れ人数により保育士の必要数が変わってくるので自宅待機してもらっていて、必要に応じて電話でお願いするというシステムだ。なかなか大変な仕事だと思う。
部屋の作りにも工夫がある。小さい保育室には仕切りがあって、広げて運用することもできる。受け入れの人数や感染症の隔離の必要状況に、柔軟に対応できる。なるほどこういう作り方もあったのかと感心した。
実際に12月から病児保育所を運営し始めてからの見学だった。聞きたいこと、知りたいことの問題意識がはっきりしていたので、今回の見学はとても実りの多いものになった。なにより、長く実践しているところのお話を聞くことができて、これからの見通しが持てたことが大きな収穫だ。
12年前から病児保育に取り組んでいる。定員12名、一体どんな風に運営しているのかとても興味がある。
大きな保育室が1つと小さな保育室が4つ。この日も、かぜ二人、インフルエンザB二人、溶連菌一人を受け入れていた。やはり、保育室がたくさんあるのは優位だ。かぜの子どもたちの部屋に1人、インフルエンザBの子たち1人ずつに1人、溶連菌の子に1人と計4人の保育士さんがついている。保育士さんがたくさんいるのも優位な点だ。
予約を取って準備し、当日キャンセルが入り、キャンセル待ちの子に連絡して新たに受け入れる。朝の受け入れ時間がばたばたして綱渡り状態であることは、うちと全く同じだ。これだけの人数を受け入れるのには、相当に苦労があるだろう。
今回案内してくれたのは、全体のマネージメントをしている院長夫人と開設以来のベテランの保育士さん。この二人の関係がとても良かったのが印象に残った。二人の視線の交わし合いに、お互いに信頼しあっている様子がとてもよく現れていた。いろいろあるんですとうなづき合うところにも、大変な中を支え合ってやってきた仲間という感じがある。
毎日の受け入れが、日により季節により大きく変動する。それを支えているのがオンコール保育士だ。常勤の保育士2人に、7人のパートの保育士さん。受け入れ人数により保育士の必要数が変わってくるので自宅待機してもらっていて、必要に応じて電話でお願いするというシステムだ。なかなか大変な仕事だと思う。
部屋の作りにも工夫がある。小さい保育室には仕切りがあって、広げて運用することもできる。受け入れの人数や感染症の隔離の必要状況に、柔軟に対応できる。なるほどこういう作り方もあったのかと感心した。
実際に12月から病児保育所を運営し始めてからの見学だった。聞きたいこと、知りたいことの問題意識がはっきりしていたので、今回の見学はとても実りの多いものになった。なにより、長く実践しているところのお話を聞くことができて、これからの見通しが持てたことが大きな収穫だ。