子どもと性を語る2
子育て講座のびのび「子どもと性を語る2」を行った。
前回に引き続いて今回も、えんどう桔梗マタニティクリニックの助産師蛭子井真紀氏。今回は思春期を持つ親御さん向けのお話にしてもらった。

お話は、実力テストつき。ちょっとどきどきしながら、でもとても入りやすいお話であった。
Q1 高校生になっても3~4か月に一度くらいしか月経が来ないのは異常なので、治療が必要である。
Q2 生理が1週間遅れていて、妊娠検査薬で調べたが、陰性だったので、妊娠はしていない。
Q3 今までに彼(彼女)とだけしかセックスをしていないので、性感染症にかかる心配はない
Q4 コンドームを使っていると全ての性感染症を予防できる
Q5 正しく使用すると、ピルの避妊効果はほぼ100%である
Q6 避妊に失敗した場合、ピルを飲んで妊娠をさける方法がある
講師の方の一番の結論は、「自分で考えて、自分で決めることの大切さ」「そのためには、正しい知識が必要なこと」「困った時に、相談できる・受診できる」ことだということだ。
もっとも性教育が必要な思春期の子どもたちへの対処、そのいちばんの基本は「いざという時に話せる関係」ということだ。確かに、それが一番大事だが、それが一番難しい。
まずは、親自身も性に関する正しい知識を持つこと、そして日ごろから話せる関係を作っておくこと、あとは子どもに正面から向き合う真剣さを持つことが大事であることを学んだ。
前回に引き続いて今回も、えんどう桔梗マタニティクリニックの助産師蛭子井真紀氏。今回は思春期を持つ親御さん向けのお話にしてもらった。

お話は、実力テストつき。ちょっとどきどきしながら、でもとても入りやすいお話であった。
Q1 高校生になっても3~4か月に一度くらいしか月経が来ないのは異常なので、治療が必要である。
Q2 生理が1週間遅れていて、妊娠検査薬で調べたが、陰性だったので、妊娠はしていない。
Q3 今までに彼(彼女)とだけしかセックスをしていないので、性感染症にかかる心配はない
Q4 コンドームを使っていると全ての性感染症を予防できる
Q5 正しく使用すると、ピルの避妊効果はほぼ100%である
Q6 避妊に失敗した場合、ピルを飲んで妊娠をさける方法がある
講師の方の一番の結論は、「自分で考えて、自分で決めることの大切さ」「そのためには、正しい知識が必要なこと」「困った時に、相談できる・受診できる」ことだということだ。
もっとも性教育が必要な思春期の子どもたちへの対処、そのいちばんの基本は「いざという時に話せる関係」ということだ。確かに、それが一番大事だが、それが一番難しい。
まずは、親自身も性に関する正しい知識を持つこと、そして日ごろから話せる関係を作っておくこと、あとは子どもに正面から向き合う真剣さを持つことが大事であることを学んだ。
自作の絵本
はるっこの回診
雪まつり
毎年恒例の雪まつり。今年で3回目になる。

雪中陣地とりで、ふわふわの新雪にダイブしてゆきまみれ。童心に帰って大いに楽しんだ。
今年は、はるっこができたので、クリニックの駐車場は使えない。駐車場として借りている向かいの土地でやることにした。何しろ広いのがいい。事前の準備に活躍してくれたのは、久慈製作所さん。重機を使って小山を作ってくれた。ありがたい。
昨日まで雪が降っていたのに、打って変わって晴れ模様。いつもながら、土地の神様に守られているなあと思う。


まずは、雪山の整備から。

こちらはかまくらづくり。今年は長屋風。


いよいよそりすべり

今年はスノーチューブがお目見え。これがまた気持ちいい。

こちらは雪玉つくり、誰にぶつけるつもり?


さあゲームの始まり。


かわいい旗手さんたち。




白熱する陣地取りゲーム。旗に向かってダ~イブ。ふわふわの新雪でよかったね。

最後はお汁粉でご苦労さん会。炭で焼いたおもちがおいしい。
寒さをものともせず、体を使って一杯遊ぶこと。これが、健康づくりの秘訣。からだをつくること、調節力をきたえること、こころをゆたかにすること~いつもしゃべっていることだが、こんな風に手軽に実践できる。自然に囲まれている七飯ならではだと思う。

雪中陣地とりで、ふわふわの新雪にダイブしてゆきまみれ。童心に帰って大いに楽しんだ。
今年は、はるっこができたので、クリニックの駐車場は使えない。駐車場として借りている向かいの土地でやることにした。何しろ広いのがいい。事前の準備に活躍してくれたのは、久慈製作所さん。重機を使って小山を作ってくれた。ありがたい。
昨日まで雪が降っていたのに、打って変わって晴れ模様。いつもながら、土地の神様に守られているなあと思う。


まずは、雪山の整備から。

こちらはかまくらづくり。今年は長屋風。


いよいよそりすべり

今年はスノーチューブがお目見え。これがまた気持ちいい。

こちらは雪玉つくり、誰にぶつけるつもり?


さあゲームの始まり。


かわいい旗手さんたち。




白熱する陣地取りゲーム。旗に向かってダ~イブ。ふわふわの新雪でよかったね。

最後はお汁粉でご苦労さん会。炭で焼いたおもちがおいしい。
寒さをものともせず、体を使って一杯遊ぶこと。これが、健康づくりの秘訣。からだをつくること、調節力をきたえること、こころをゆたかにすること~いつもしゃべっていることだが、こんな風に手軽に実践できる。自然に囲まれている七飯ならではだと思う。