fc2ブログ

子どもと性を語る

子育て講座のびのび第6回「子どもと性を語る」。講師は、えんどう桔梗マタニティクリニック助産師の蛭子井真紀氏。

せいをかたる1

子どもと性について真正面から語り合いたい。性をタブーにせず、まじめに話すことで、自分の体の不思議、生命の不思議に気づいていもらいたい。生命を知り、自分について知ることは、自分を・他者を大切にすることに繋がるのではという問題意識から企画した。

まずは子どもたちの性の実情から。豊富な資料を駆使して詳しくお話ししてくれた。性に対して早熟だと言われるが、必ずしもそうではないことや、最近は草食系と言われるようなやや醒めた反応の報告もあるというお話であった。

なかでも、かつて若年(10代)の妊娠中絶率が急増したことがあったが、様々な対応策から減少傾向に転じているというのが印象的であった。函館は、特にこの若年の中絶率が多かったのだが、今ではかなり減ってきている。おそらく教育現場での性教育の浸透によるのであろうとのことであった。、

子どもたちからも性に対する正確な知識を希望されているという報告もあった。では、どのようにすすめるのか。小さい時から始めることがカギ。まずは、プライベートゾーンの大切さを教えることからはじめよう。

子どもの関心を大切にして、子どもの質問には、明るく、さわやかに。ごまかさず、自分の言葉でする。「聞いても大丈夫なんだ!」と子どもが思えることが大切とのこと。

あらためて、性のことを子どもと一緒に考えていくことを大切さを知ることができた。知ることが次の行動の変化につながるのだと思う。

せいをかたる2

終わってから、性に関する絵本を囲みながら懇談した。差し入れのシュークリームを食べながらということもあったが、具体的な質問も出て大いに盛り上がった。






スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム