fc2ブログ

子どもと性を語る

子育て講座のびのび第6回「子どもと性を語る」。講師は、えんどう桔梗マタニティクリニック助産師の蛭子井真紀氏。

せいをかたる1

子どもと性について真正面から語り合いたい。性をタブーにせず、まじめに話すことで、自分の体の不思議、生命の不思議に気づいていもらいたい。生命を知り、自分について知ることは、自分を・他者を大切にすることに繋がるのではという問題意識から企画した。

まずは子どもたちの性の実情から。豊富な資料を駆使して詳しくお話ししてくれた。性に対して早熟だと言われるが、必ずしもそうではないことや、最近は草食系と言われるようなやや醒めた反応の報告もあるというお話であった。

なかでも、かつて若年(10代)の妊娠中絶率が急増したことがあったが、様々な対応策から減少傾向に転じているというのが印象的であった。函館は、特にこの若年の中絶率が多かったのだが、今ではかなり減ってきている。おそらく教育現場での性教育の浸透によるのであろうとのことであった。、

子どもたちからも性に対する正確な知識を希望されているという報告もあった。では、どのようにすすめるのか。小さい時から始めることがカギ。まずは、プライベートゾーンの大切さを教えることからはじめよう。

子どもの関心を大切にして、子どもの質問には、明るく、さわやかに。ごまかさず、自分の言葉でする。「聞いても大丈夫なんだ!」と子どもが思えることが大切とのこと。

あらためて、性のことを子どもと一緒に考えていくことを大切さを知ることができた。知ることが次の行動の変化につながるのだと思う。

せいをかたる2

終わってから、性に関する絵本を囲みながら懇談した。差し入れのシュークリームを食べながらということもあったが、具体的な質問も出て大いに盛り上がった。






スポンサーサイト



母乳育児を支援する

職場の研修会で、母乳育児に関して学習した。講師は、なでしこ母乳相談室の小松美樹氏。

ぼにゅう

今回は、哺乳する時の抱き方や含ませ方の実演もしてもらった。乳児健診で、お母さんがたからよく母乳について聞かれる。母乳保育の大切さはわかっていても、どのようにしたらうまく続けていくことができるのか?お母さん方の気持ちに沿いながら、ていねいに指導していきたいと思う。基本は哺乳時の姿勢と頻回授乳だ。今回のような実践的な知識や技術が欠かせない。

職員全員で学習することで、共通の言葉が得られる。繰り返し学習することで、クリニック全体で母乳保育を支援していくという風土を作り出していけるのではないかと思う。

子どもの発達と家族の役割

嘱託医をしている通園施設で、定例のミニ講演をした。テーマは「子どもの発達と家族の役割」。

まずは、人はどんな時に幸せか?という話をする。人とつながっている時と自分にできることがあった時ではないか。それは、人間という種の原始からの生き方と関係がある。そして、それらがそのまま子どもが育つときの原動力になる。人とつながっていると感じ、自分にできることがあると思えることが、発達していく上での力になる。それは、障害があってもなくても同じこと。

家族は、一番最初に触れる他者だ。家族とのふれあいから、他者とはどんなものかを知る。人は信頼できると思えるのか?人とは怖いものだと思うのか?また、家族とのやりとりのなかから、他者の中での自分とはどんなものかを知る。自分に何かできることがあるのか?何もできずに依存するだけの存在か?

子どもが、人々は仲間だ、自分には能力があると感じられるような働きかけを「勇気づけ」と言う。「勇気づけあう家族である」ということが、子どもの発達によい影響を与える。

ここまでが総論。ほとんどアドラーだね。

家族の中できょうだいの役割はなんなのか?障害を持つ子がいるために、他のきょうだいに辛い思いをさせているのではと考える。どうやって、きょうだいが特別なのだと言うことを納得してもらえるのかと言うことに悩む。そもそもきょうだいは、自分の立ち位置を決める基準線みたいなものだ。他者とどんな風に違うのか、どんな風に同じなのかをきょうだいを通じて知っていく。障害を持つ子をきょうだいに持つことは、その子の生き方を豊かにすることだ。

父親の役割はなんなのか?多くの母親が、父親と同じ考えで子育てができないことを悩む。夫婦が同じ考えで子育てしなければならないというのは神話に過ぎない。そもそも、男と女は生理的に異なっている。その特性を生かした関わり方をしたほうがいい。夫婦だから同じように考えるものだと思わない。せっかく子どもにとっての他者が別々に二人いるのだから、違う存在であることを受け入れると、豊かさが生まれる。違う関わり方をするふた親から、子どもはさまざまな人との関わり方を学ぶことができるようになる。

質疑応答も含めて、概略こんな風な話をした。話したり、質問に答えているうちに、自分の考え方がまとまっていく。こうやって、あたらいいテーマを与えられてお話しすると、自分にとってもいい勉強になる。

東京で学ぶ

東京で小児のアレルギーに関するセミナーがあり参加してきた。

ワクチンとアレルギーに関して、特にアナフィラキシーショックの頻度やその対策について、食物アレルギーに関して、保育園や学校との連携の在り方について、そして、震災とアレルギーに関してのなどなど。とても勉強になった。こういうセミナーの後はなんだかとても元気なる。学ぶことが一番のリフレッシュなのかもしれない。おそらく、医者にとって知識は最大の武器だからだろうと思う。

会場が母校の近くだったので、少し足を伸ばして見に行った。

しば

何年ぶりになるだろう、母校を見るのは。とても懐かしい。同窓会もなかなか日程が合わなくて、ずっと参加できずにいる。

帰りに、両親にも会ってきた。これまた、年に数回しか会えずにいて、時々申し訳なく思う。元気でいることが何よりの親孝行だろうとは思うが。仕事は順調で、患者さんも増え、今あらたに病児保育所を建てているところだという話をする。時間を合わせて兄弟も集まってくれた。こうして、息子たちの元気な姿を見て二人とも嬉しそうだった。

充実した東京行であった。
最新記事
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム