ピクニック
東日本地方会
日本アドラー心理学会の東日本地方会があった。東日本のアドレリアン(アドラー心理学学習者)が年に1回集まる会だ。
内容もさることながら、普段会えないアドレリアン仲間のみんなに会いに行くのも大きな目的だ。アドレリアンは、アドラー心理学という共通言語で話せるので、つきあっていて肩がこらない、とてもいい仲間たちなのだ。
プログラムは、午前、午後の二部構成で行われた。午前は、「東日本地区の自助グループ、今とこれから」と題し、各地の自助グループ(アドラー心理学の学習グループ)の現状をアンケートの集計に基づいて紹介する。単なる紹介だけではなく、これからのあり方に関して貴重な提案があったらしい。午前中は親孝行をしたので、残念ながら聞きそびれた。
午後は、「アドラー心理学を伝える工夫~プチパ体験」。アドラー心理学には、「パセージ」という育児を学ぶプログラムがある。子育てに悩む親にお勧めの内容で、多くの場合このセミナーがアドラー心理学の入り口になる。しかし、週1回2時間半を8回、2ヶ月にわたって行うし、それなりに参加費もかかる。なかなか受講に踏み出せない人もいる。そこで、「パセージ」のエッセンスを2時間くらいの短いワークにした「プチパセージ」(プチパ)というのがあって、内容は各地で工夫している。今回は、横浜のグループが行っている「プチパ」をみんなで参加者として体験してみよう、という趣旨だ。参加者として体験することで、プチパのいいところがわかるし、工夫のしどころが見えてくる。
帰りの飛行機までの時間がなかったので、最後のシェアリング(感想の出し合い)に参加できずに帰ってきた。なんとなく中途半端な参加であったが、それでも得るところがあった。やはりアドラー心理学はいいなと思えたことと、各地でいろいろ努力して工夫している姿に勇気づけられ、自分たちもがんばってやっていこうと思えたことだ。
やっぱりアドラー心理学はやさしい。プチパの中で、最近あったちょっと困ったエピソードを出し合う。ほんのちょっとした時間なのだが、エピソードを語って、質問してもらって、意見をもらううちに、もやもやが晴れてくる。魔法のようだが、魔法でもなんでもない、アドラー心理学の理論に基づいて考えると、もつれた糸がちゃんとほどけるのだ。困ったときにはやっぱりまずアドレリアンだね。
内容もさることながら、普段会えないアドレリアン仲間のみんなに会いに行くのも大きな目的だ。アドレリアンは、アドラー心理学という共通言語で話せるので、つきあっていて肩がこらない、とてもいい仲間たちなのだ。
プログラムは、午前、午後の二部構成で行われた。午前は、「東日本地区の自助グループ、今とこれから」と題し、各地の自助グループ(アドラー心理学の学習グループ)の現状をアンケートの集計に基づいて紹介する。単なる紹介だけではなく、これからのあり方に関して貴重な提案があったらしい。午前中は親孝行をしたので、残念ながら聞きそびれた。
午後は、「アドラー心理学を伝える工夫~プチパ体験」。アドラー心理学には、「パセージ」という育児を学ぶプログラムがある。子育てに悩む親にお勧めの内容で、多くの場合このセミナーがアドラー心理学の入り口になる。しかし、週1回2時間半を8回、2ヶ月にわたって行うし、それなりに参加費もかかる。なかなか受講に踏み出せない人もいる。そこで、「パセージ」のエッセンスを2時間くらいの短いワークにした「プチパセージ」(プチパ)というのがあって、内容は各地で工夫している。今回は、横浜のグループが行っている「プチパ」をみんなで参加者として体験してみよう、という趣旨だ。参加者として体験することで、プチパのいいところがわかるし、工夫のしどころが見えてくる。
帰りの飛行機までの時間がなかったので、最後のシェアリング(感想の出し合い)に参加できずに帰ってきた。なんとなく中途半端な参加であったが、それでも得るところがあった。やはりアドラー心理学はいいなと思えたことと、各地でいろいろ努力して工夫している姿に勇気づけられ、自分たちもがんばってやっていこうと思えたことだ。
やっぱりアドラー心理学はやさしい。プチパの中で、最近あったちょっと困ったエピソードを出し合う。ほんのちょっとした時間なのだが、エピソードを語って、質問してもらって、意見をもらううちに、もやもやが晴れてくる。魔法のようだが、魔法でもなんでもない、アドラー心理学の理論に基づいて考えると、もつれた糸がちゃんとほどけるのだ。困ったときにはやっぱりまずアドレリアンだね。
久しぶりの親孝行
ふるさと東京を離れて久しい。父、母とも、今川崎に住んでいる。学会などで、東京に行くたびに、年に何回か会う。兄弟からの連絡で、このごろ、父、母ともめっきり歳をとったという。母はまだ元気だが、父はかなり弱ってきたとのこと。
ちょうど、横浜でアドラー心理学のセミナーがあったので、セミナー参加半分、親孝行半分で東京に出かけた。いい機会なので、妻も娘も一緒に行って、東京に住んでいる息子とも合流して、会いに行こうと計画した。
残念ながら、息子は急なシフトが入って、一緒には行けなかったが、親子3人で父母に会いに行く。人数が多いと、それだけにぎやかだ。娘は、スキンシップをしながら、日ごろのあれこれを話している。私だけで会いに行っても、なかなか話は弾まなくて、いつも同じ話の繰り返しになる。嫁や孫、しかも女性がはいるだけでとたんににぎやかになる。ベッドに横になりがちな父も、いい笑顔を見せてくれた。
今回は、ソフトバンクのフォトビジョンなるものを持っていった。なかなかすぐれもののフォトフレームで、常時メールで写真を受け取れるので、こうやって離れていても、こちらの暮らしを伝えることができる。父は、興味深々で、食い入るように見つめていた。母も、今携帯で撮った写真が今そこで見れることに感嘆していた。どうやら、気に入ってくれたらしい。
なかなか会いにいけない、せめてもの罪滅ぼしだ。
ちょうど、横浜でアドラー心理学のセミナーがあったので、セミナー参加半分、親孝行半分で東京に出かけた。いい機会なので、妻も娘も一緒に行って、東京に住んでいる息子とも合流して、会いに行こうと計画した。
残念ながら、息子は急なシフトが入って、一緒には行けなかったが、親子3人で父母に会いに行く。人数が多いと、それだけにぎやかだ。娘は、スキンシップをしながら、日ごろのあれこれを話している。私だけで会いに行っても、なかなか話は弾まなくて、いつも同じ話の繰り返しになる。嫁や孫、しかも女性がはいるだけでとたんににぎやかになる。ベッドに横になりがちな父も、いい笑顔を見せてくれた。
今回は、ソフトバンクのフォトビジョンなるものを持っていった。なかなかすぐれもののフォトフレームで、常時メールで写真を受け取れるので、こうやって離れていても、こちらの暮らしを伝えることができる。父は、興味深々で、食い入るように見つめていた。母も、今携帯で撮った写真が今そこで見れることに感嘆していた。どうやら、気に入ってくれたらしい。
なかなか会いにいけない、せめてもの罪滅ぼしだ。
子どもの看護と世話
今日はサポーター養成講座の第4弾、「子どもの看護と世話」。いよいよ、うちの看護スタッフのデビューの日だ。この日に向けて、担当の看護スタッフは、たっぷり時間をかけて、準備をしてくれた。
内容は、「健康な子どもの日常的な世話」と「病気の子どもの看護」の二本立て。前半は、子どもの健康な生活をいかにサポートするのかに欠かせない、食、排泄、睡眠、清潔、衣服と着脱、遊びについて。それぞれの年齢別の特徴、発達の仕方と世話のポイントについて。後半は、子どもの病気の特徴、症状の見方と対応の仕方、気を付けるべき症状、事故予防のためのポイント。
どちらも、基本的なことからわかりやすく、ていねいにまとめられていた。スライドもなかなか上手に作られている。当日の発表も落ち着いていて、とても聞きやすかった。内容を絞ったり、スライドを作ったり、分かりにくいところを質問したり、ほかのスタッフにもいっぱい協力してもらっていた。「一緒に」取り組むことって大事だ、集団のまとまりを得るいいチャンスになった。
得手、不得手もあるだろうけど、これからもほかのスタッフにもどんどん機会を与えて、やってもらおうと思う。とてもいい勉強の機会になる。人に伝えることが一番学ぶことだと思うから。
内容は、「健康な子どもの日常的な世話」と「病気の子どもの看護」の二本立て。前半は、子どもの健康な生活をいかにサポートするのかに欠かせない、食、排泄、睡眠、清潔、衣服と着脱、遊びについて。それぞれの年齢別の特徴、発達の仕方と世話のポイントについて。後半は、子どもの病気の特徴、症状の見方と対応の仕方、気を付けるべき症状、事故予防のためのポイント。
どちらも、基本的なことからわかりやすく、ていねいにまとめられていた。スライドもなかなか上手に作られている。当日の発表も落ち着いていて、とても聞きやすかった。内容を絞ったり、スライドを作ったり、分かりにくいところを質問したり、ほかのスタッフにもいっぱい協力してもらっていた。「一緒に」取り組むことって大事だ、集団のまとまりを得るいいチャンスになった。
得手、不得手もあるだろうけど、これからもほかのスタッフにもどんどん機会を与えて、やってもらおうと思う。とてもいい勉強の機会になる。人に伝えることが一番学ぶことだと思うから。