病気に負けないからだづくり
函館市の家庭教育セミナーの一環で、コバト保育園で講演をさせていただいた。テーマは「病気に負けないからだづくり。」コバト保育園と兄弟園の石川保育園の保母さんたち(約30名)の研修会であった。

事前のリクエストは、とくに感染症への対応を入れてくれということだったので、いつもお話している「健康を支える3つの力」に加えて、「免疫」に関してのお話とさまざまな感染症への具体的な対応(隔離期間や手洗いの励行、消毒に関して)、ワクチンに関してお話した。
家庭で保育されているところから一歩出て、保育園などで集団生活を始めると、次々に感染症にかかる。一見「感染症にかかること」はやっかいなようにみえるが、実は「感染を繰り返す中で子どもは強くなっていくのだ」と言う話は、保母さんたちにとって目からうろこだったようだ。
ある病原体に感染をすると免疫ができて同じ病原体にはかからなくなる。別の感染症にかかると今度はその病原体に対しての免疫ができる。そうやって、次々に感染を繰り返すうちに、たくさんの病原体に対する免疫ができ、感染症にかかりにくくなる。年長さんになる頃にはほとんど病気をしなくなるというのは、保母さんがたにとっても実感してることであった。
前段に、「しっかり食べて、いっぱい遊んで、たくさん働くこと」が、心と身体と調節力を鍛えることになるというお話をした。それは保育園の生活そのものだ。だから、感染することをいたずらに恐れず、子どもの生活を豊かにしていくことを考えていこうという提案は、保母さんたちに好意的に受け止められたようだ。
保育園という子どもの生活と密着している場所で、子どもたちを支えている現場の先生方に、普段考えていることをお話できたことが、とてもありがたいことであった。

事前のリクエストは、とくに感染症への対応を入れてくれということだったので、いつもお話している「健康を支える3つの力」に加えて、「免疫」に関してのお話とさまざまな感染症への具体的な対応(隔離期間や手洗いの励行、消毒に関して)、ワクチンに関してお話した。
家庭で保育されているところから一歩出て、保育園などで集団生活を始めると、次々に感染症にかかる。一見「感染症にかかること」はやっかいなようにみえるが、実は「感染を繰り返す中で子どもは強くなっていくのだ」と言う話は、保母さんたちにとって目からうろこだったようだ。
ある病原体に感染をすると免疫ができて同じ病原体にはかからなくなる。別の感染症にかかると今度はその病原体に対しての免疫ができる。そうやって、次々に感染を繰り返すうちに、たくさんの病原体に対する免疫ができ、感染症にかかりにくくなる。年長さんになる頃にはほとんど病気をしなくなるというのは、保母さんがたにとっても実感してることであった。
前段に、「しっかり食べて、いっぱい遊んで、たくさん働くこと」が、心と身体と調節力を鍛えることになるというお話をした。それは保育園の生活そのものだ。だから、感染することをいたずらに恐れず、子どもの生活を豊かにしていくことを考えていこうという提案は、保母さんたちに好意的に受け止められたようだ。
保育園という子どもの生活と密着している場所で、子どもたちを支えている現場の先生方に、普段考えていることをお話できたことが、とてもありがたいことであった。
葛藤をよみとく
大阪のアドレリアン(アドラー心理学の学習者)の友人を呼んで、アドラー心理学のワークをしてもらった。
「葛藤解決ワーク」、講師は、大竹優子氏。本業は麻酔科医、アドラー心理学のカウンセラーでもある。
さまざまなことで人は人とぶつかり合う。なぜ人はけんかしてしまうのか?どうすれば人はけんかをやめることができるのか?をアドラー心理学の理論と技法を使って解決する。
小グループに分かれて、最近あった他の人との葛藤(ぶつかりあい)のお話を聞く、一人の方のお話を丁寧に聞いて、実際のやり取りを紙に書き出す。

スイスのアドレリアン、イヴォンヌ・シューラーという学者が考えた「ピンポン効果」に即して、実際の事例をみんなで考えていく。どうしてぶつかりあうのか?どうすればぶつかり合わないですむのか?ということが、みんなで話しているうちに明確になっていく。事例を出してくれた人が、どんどん明るくなっていくのが印象的であった。
アドラー心理学は、人を援助する効果が高いということを実感できたワークであった。

「葛藤解決ワーク」、講師は、大竹優子氏。本業は麻酔科医、アドラー心理学のカウンセラーでもある。
さまざまなことで人は人とぶつかり合う。なぜ人はけんかしてしまうのか?どうすれば人はけんかをやめることができるのか?をアドラー心理学の理論と技法を使って解決する。
小グループに分かれて、最近あった他の人との葛藤(ぶつかりあい)のお話を聞く、一人の方のお話を丁寧に聞いて、実際のやり取りを紙に書き出す。

スイスのアドレリアン、イヴォンヌ・シューラーという学者が考えた「ピンポン効果」に即して、実際の事例をみんなで考えていく。どうしてぶつかりあうのか?どうすればぶつかり合わないですむのか?ということが、みんなで話しているうちに明確になっていく。事例を出してくれた人が、どんどん明るくなっていくのが印象的であった。
アドラー心理学は、人を援助する効果が高いということを実感できたワークであった。

子どもの病気と救急
今日はサポーター養成講座の第3回目。子どもの救急時の対処に関してお話しした。毎日毎日外来で、思考訓練している内容なので、得意中の得意のお話だ。
語り口が優しいと言われた。自分では気が付かなかったが、怖い話をして相手を脅かさないということらしい。確かに、見逃すと命に係わるような症状や兆候がある。どんな場合が危険なのか、淡々と事実を話して知っておらうことが大切だ。恐れによって人を動かすことはできるが、感情的になると冷静な判断や行動ができなくなる。あくまで、冷静に、理性的に対応することが大切なのだから。
質問もたくさんしてくれた。感想を見ると質問への回答がかなり好評だったらしい。対立する二つの概念をあれかこれかではなくて、有機的に結び付けられるようになった。亀の甲より年の功。私も成長しているということだ。
感想はこちらから
語り口が優しいと言われた。自分では気が付かなかったが、怖い話をして相手を脅かさないということらしい。確かに、見逃すと命に係わるような症状や兆候がある。どんな場合が危険なのか、淡々と事実を話して知っておらうことが大切だ。恐れによって人を動かすことはできるが、感情的になると冷静な判断や行動ができなくなる。あくまで、冷静に、理性的に対応することが大切なのだから。
質問もたくさんしてくれた。感想を見ると質問への回答がかなり好評だったらしい。対立する二つの概念をあれかこれかではなくて、有機的に結び付けられるようになった。亀の甲より年の功。私も成長しているということだ。
感想はこちらから
子どもたちの笑顔
嘱託医をしている保育園での健診があった。
産休明けから5歳児まで、70名強の子どもたちがいる。未満児の子どもたちは、発達を見るので2か月に1回、大きい子たちは年に2回の診察をする。今回は、今年度の始まりの健診なので、全園児を見る。いろんな子がいて見ているだけで楽しい。お行儀よく座って待っている子、終始おしゃべりをしている子、じっとしていられなくて遊び始める子。
いつも思う。子どもはエネルギーの塊だ。今日も子どもたちからみずみずしいエネルギーをわけてもらった。これだから、小児科医は年を取らないのだろう。
産休明けから5歳児まで、70名強の子どもたちがいる。未満児の子どもたちは、発達を見るので2か月に1回、大きい子たちは年に2回の診察をする。今回は、今年度の始まりの健診なので、全園児を見る。いろんな子がいて見ているだけで楽しい。お行儀よく座って待っている子、終始おしゃべりをしている子、じっとしていられなくて遊び始める子。
いつも思う。子どもはエネルギーの塊だ。今日も子どもたちからみずみずしいエネルギーをわけてもらった。これだから、小児科医は年を取らないのだろう。