夜の懇談会
園医としてかかわっている通園施設で夜の懇談会があった。毎年1回、夜の時間帯に父母向けの子育て懇談会を催す。子どもを預かっているだけではなく、父母へのサポートをきっちりとしていこうという園の方針の表れだ。夜の時間帯にして、お父さんにも積極的に参加してもらおうとする。

今回のテーマは、「子どもの心と身体の発達~子どもの自立を目指して」。事前に、聞きたい事を父母にアンケートしてくれている。今年は、「自立」ということをキーワードにした質問が多かった。
医者のからの提言としては、やはり健康を抜きには語れない。いつも語っている健康を支える3つの力は、そのまま自立を支える3つの力と考えることができる。とりわけ、心の力のなかの「意欲」を高めることがとても大切だ。「集団に所属できたときに人は意欲的になれる」というのは、アドラー心理学からの援用だが、今回は、WHOの提唱する「国際生活機能分類」を引き合いに出して、「参加すること」の大切さを語った。
いつも結論は同じだが、時々、新しいことをいれてしゃべる。私も日々成長しているということだ。

今回のテーマは、「子どもの心と身体の発達~子どもの自立を目指して」。事前に、聞きたい事を父母にアンケートしてくれている。今年は、「自立」ということをキーワードにした質問が多かった。
医者のからの提言としては、やはり健康を抜きには語れない。いつも語っている健康を支える3つの力は、そのまま自立を支える3つの力と考えることができる。とりわけ、心の力のなかの「意欲」を高めることがとても大切だ。「集団に所属できたときに人は意欲的になれる」というのは、アドラー心理学からの援用だが、今回は、WHOの提唱する「国際生活機能分類」を引き合いに出して、「参加すること」の大切さを語った。
いつも結論は同じだが、時々、新しいことをいれてしゃべる。私も日々成長しているということだ。
スポンサーサイト