fc2ブログ

ライフスキルを高める

今日は、TEACCHプログラム研究会主催の講演会に参加した。
「発達障害のある子のスキルトレーニングの方法」小貫悟氏(明星大学人文学部准教授)

副題が、「ソーシャルスキルからライフスキルへ」とついていた。まさに今、関心を持っているのが「生きる力を育てる」という言葉で、それとこの「ライフスキル」には密接なつながりがある。発達障害の療育の立場からも、自立のためにソーシャルスキルだけではなくて、その上にライフスキルを積み上げていく必要があると提案されている。

社会性を育てるというお話を豊富な具体例からお話しされていて、いちいちうなづける内容であった。内容的には、「発達障害がある子に、いかに社会性を育てるのか」ということであったが、発達障害の有無にかかわらず、子育て一般に通じる話であると思う。

社会性は、ある年齢になって、いろんな経験をしていったら自然に身につくと思われている、しかし発達障害の子どもたちは、その障害特性から「自然には身につかない」、ではどうやって身につけるのか?それは体験から、特に成功体験を確保することが大事だ~というお話。

具体的には、「やってみせ 説いて聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かぬ」に集約される。これは山本五十六の言葉なのだそうだ。モデルを提示すること、スキル(具体的なやり方)を提示すること、体験させること、成功体験を持つこと。

これらは、そのままそっくり子育てや教育の中に生かしていくことができる。やっぱり「ユニバーサルデザイン」なのだ。普段考えていることを別の角度から整理してもらえたみたいな気がする。またひとつ世界の見方が広がった。

春を食す


久しぶりに少し時間ができたので、わが家のまわりを散歩した。

ふと見るとたらの芽がいっぱい芽吹いている。すっかり忘れていたのだが、まるで待っていてくれたかのよう。
さっそく完全装備して出直す。今年も豊作。
ありがたくいただく。山菜の王様だと思う。スーパーにも売ってるがこの香りはだせないよな~。じっくりと幸せを噛みしめた。

みんなで学ぶ

札幌で、「医療保育学会」のブロック研修会があった。
秋に開設する病児保育の準備の一環で、担当するスタッフに参加してもらった。私を入れて5人、ちょっと大きめの車を借りて、ドライブ気分でみんなで札幌まで出かけた。

研修会の内容は、
「チャイルドライフスペシャリスト」の草分けの人の報告
札幌市の委託でやっている病児保育所の報告
保育現場でよくある病気とけがの対処のポイント
など。

参加したスタッフは、大変刺激を受けて帰ってきたようす。帰りの車の中で、みんなで学んだことや感じたことをシェアリングしながら帰ってきた。これからどんな準備をしようか、どういう保育所にしようか、たくさんの夢を語り、わいわいと盛り上がって、みんなとても元気になった。この生き帰りの道中も大事な時間なのだろう。これからの展開がとても楽しみになった。

自然の中を歩く

いよいよゴールデンウイークだ。
インフルエンザもなかなか終息しないままに、連休に入ってしまった。
どこの休日当番も混んでいることだろう。

少しクリニックの周りを歩いてみた。

キクザキイチゲに、エゾエンゴサク・・・
いちげ2

よく見るとエゾエンゴサクには2つの種類があるようだ。葉っぱが違うようにみえるがどうだろう?
えぞえんごさく3えぞえんごさく2

今日は、新しい花を発見
えんれいそう

ふ、ふ、ふ、な~~んだ?

ある人にヒントをもらってわかった。エンレイソウだよ。
実は、北大の校章はエンレイソウだ。校歌にも歌われている。
だからずっとエンレイソウは白い華だと思っていた。
北大の校章に使われているの、オオバナノエンレイソウだったんだ。
http://www.hana300.com/enreis.html

ひとつ賢くなった。

これは、ぜんまいだよね。
ぜんまい

近くの桜もずいぶん色づいてきた。函館公園の桜は満開らしい。こちらは少し寒いからね。
庭の水仙は、今が盛りだ。
すいせん

春だね。


最新記事
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム