fc2ブログ

がんばれ東北

まずもって、今回の震災で亡くなられた方々の冥福をお祈りします。

それにしても、今回の震災は大変な災害だ。徐々に全貌が明らかになるにつれ、背筋の寒くなるような思いがした。今もたくさんの方が大変な避難所生活を強いられていると思うと胸が痛くなる。今日も冷え込みが強く雪も降ってきている。こんな寒い中でも、現在も救助活動や原発の事故対策に奔走されている方がいる。実に大変なことだ。頭が下がる。

全国からいろんな支援が入っている。医師をはじめとした医療従事者の支援も始まっている。避難所の様子が報道され、私も支援に行きたくてウズウズしてくる。行けるものなら飛んで行きたいものだ。でもそれはひょっとしたら、単なる自己執着に過ぎないのだと思う。今やるべきことは何か。目の前に私を必要としている人がいるのだから、それにこたえること。

これから震災復興は本格化する。長期戦、総力戦になる。第一線で頑張る人も必要だが、兵站を担当したり、後方支援したりする人も必要だ。自分の持ち場を守ることが一番肝心な仕事だ。いま、できることは、まず節電、買いだめしないこと、東北の人たちに応援のメッセージを送ること。昼夜分かたず働いている人たちに感謝をすること。そして、普通の生活をして経済生活をなりたたせること。そんな中から、支援に必要な物資やお金も生み出せる。人も物も必要だろうけど、とりあえず、ささやかながら義援金を振り込んだ。

様々な情報が飛び交う中で、冷静に行動することも大切だ。メーリングリストでとてもステキなビデオのリンクが回ってきた。

Pray for Japan 
Japan we are with you
<http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc>

ぜひ、東北の人たちにも見せたいものだと思った。

成長を見守る

嘱託医をしている保育園の健診に行って来た。大きい子は年2回だが、小さい子は2ヶ月に1回健診を行う。産休明けから見ている子どもたちが、寝返りし、はうようになり、歩くようになる。一人遊びから、友達と遊びを楽しむようになる。子どもの成長はめざましい。からだの内側からエネルギーが溢れ出してきているようだ。お年寄りが小さい子どもといると元気になるというのがよくわかる。保母さん達が皆、年令不詳なのは子ども達と毎日関わっているからだろう。

けんしん1

とにかく子ども達はひたすらかわいい。まるで自分の孫を見ているような気分だ。健診に毎回参加している若いスタッフも、子ども達の成長発達を我がことのようにして喜んでいる。そんな姿をみるのも微笑ましい。

けんしん2

送って、迎えて

職場の歓送迎会があった。2月に一人看護師さんが来てくれ、3月に一人事務さんが旅立つ。

新しい看護師さんは、もう1ヶ月になるので、すっかりなじんでいる。今回のメインは、この春イギリスに旅立つSさんの壮行。以前からの友人だが、縁があって8月から受付で働いてくれていた。

かんそう1


とても華がある人で、営業畑の経験が豊かで、他の事務さんたちのよいモデルになってくれていた。うちのクリニックにきて働くうちに、あきらめかけていた夢をかなえたいと一念発起。突然渡英を決意する。

その彼女の勇気に、みんなでエールを送って乾杯。そんなこんなで、今回の歓送迎会はとても盛り上がった。うちのコンパには珍しく二次会まで繰り出す。

かんそう2

今度は、みんなでイギリスまで職員旅行で行こうね♪と大いに盛り上がったことであった。
最新記事
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム