fc2ブログ

障害特性を理解する

待ちに待った講座が始まった。“発達障害を持つ子への援助を学ぶ連続講座”。講師は、発達障害支援センター「あおいそら」の片山氏。おかげさまで、17人もの方が参加申し込みをしてくれた。クリニックの2階がぎちぎちになってしまった。様々な職種の人が集まった。こうして発達障害に関心のある方たちと一緒に学べるのがありがたい。

こうざ

開業してから、ずっと発達障害に関して関心を持ってきた。開業小児科医にできることがもっとあるのではと思う。そのためには、自分自身が発達障害を見る目を養っていかなければと思っていた。この講座を開講したのは自分自身の要求からだった。

今回はその第1回「自閉症の特性理解と評価」。まず自閉症(自閉症スペクトラム)の障害特性を理解しようということが強調された。自閉症だから問題行動をするわけではない。例えば、他の子どものおもちゃを取るのは自閉症だからではない。どうしてこの子が他の子どものおもちゃをとるのかを考えることが大切。

自閉症には、3つの障害特性がある。社会性の障害、コミュニケーションの障害、創造力の障害。そして、その障害特性の背景に脳の働きの違いがあるのではないかと言うことが言われている。

脳の働きの違いには、『セオリーオブマインド(他の人の頭の中にある情報を理解する能力)』、『実行機能(複数の事柄の優先順位を決め計画を立てて実行する能力)』、『セントラルコヒーレンス(いろいろな情報をまとめて全体像をつかむ能力)』の3つがあげられている。このそれぞれについて詳しくお話ししてくれた。自閉症の人たちは、これらの働きが多かれ少なかれ障害されていのではないかと言われている。

この説明を聞いて、深く納得するところがあった。いずれの働きも、私たちは意識しないで自然にやってしまっている。だから、自閉症の人たちができないということになかなか思い至らない。表面に見える障害は理解がしやすい。しかし、こういう脳の働きの違いに関しては、あらためてこうやって説明を受けないとなかなか理解することができない。今回はこの説明を聞けたことが一番の収穫だったと思う。なるほど、そういうことを意識して、自閉症の子どもたちとつきあっていけばいいのだと言うことが分かった。

学ぶのはおもしろい。知ることで私の行動が変わるのだろう。この講座は全6回、まだまだ続く、これからが楽しみになった。
スポンサーサイト



薬と上手に付き合う

28日午後から、子育て講座のびのび第7弾「薬と上手に付き合う方法」があった。
隣の多田薬局の多田先生に来ていいただき、お薬のお話と飲みやすくする実験を交えて楽しくお話をしていただいた。

くすり1

最初は、お薬の基本、送りがどんなふうに吸収され、どんなふうに効くのかというお話、
また、小児科でよく使われる薬の説明、どんな時に使うのか、気をつけるべき副作用などのお話、
をしてくれた。

くすり2

後半は、お薬の飲ませ方。
ちょっとでも苦いと子どもは飲みたがらない。
そこで、どんなものに混ぜると苦味が消えるのか。
実際に、いくつかの飲み物で、実験して見せてくれた。
多田先生のおすすめは、ウーロン茶。
確かに、不思議なことに苦味が消える。

みんなでわいわいと、楽しく時間を過ごすことができた。

今日からパセージ

今日からクリニック2階でパセージが始まった。リーダーは、うちのクリニックのカウンセラーでもあるかえるさん。

パセージ10.10

パセージは、アドラー心理学に基づく育児セミナーの愛称。最も身近にアドラー心理学を体感できるお手軽なコースだ。ずっと開催したいと思っていたのが、ようやく実現した。

子育ての悩みは普遍的なので、アドラーを広める側から言えば、パセージはアドラー心理学を学ぶ入り口に値する。だから、ちょくちょく開催して、どんどんたくさんの人に受けてもらいたいと思う。とはいえ、一回2時間半を8回、参加費もそれなりにかかるので、そう気軽に参加できるわけではない。逆に言えば、参加してくれた方たちは、みな問題意識が高く、学ぶ意欲も高い。

今回のメンバーも、皆さん積極的で、最初は少し固い雰囲気だったが、すぐに慣れてどんどん発言してくれる。質問もたくさんしてくれ、ロールプレイにも積極的に参加してくれる。笑いも絶えず、なかなかいい雰囲気であった。

久しぶりに開くパセージ、これから2ヶ月の間、どんなふうにみんなが学び、どんなふうにみんなの家族が変わっていくのか、とても楽しみなことだ。

アドラートーク「仮想論」

 今日はアドラートークの会の日。8月、9月とお休みしたので、久しぶりのアドラートークの会であった。今回は、アドラーの理論5回目「仮想論」の予定であった。しかし、時間外の患者さんがいらして、私が中座してしまったので、急きょかえるさんにバトンタッチして、先日の練成講座で学んだ「ピンポン効果」のシェアリングをすることになった。

 一人の方が、最近あった出来事をお話ししてくれた。その時の感情や考えを丁寧に聞いて、ホワイトボードに書き込んだ。まさにピンポンになっている状態をみんなで目で確認することができた。

 どうして、こんな風にピンポンになっていくのか?ホワイトボードの図を見ながら「仮想論」から説明することができた。本来人は「平等の位置」にいるのだが、何らかの要因で勇気くじきを受け、「劣等の位置」に落ち込む。そこから這い上がろうとして、「優越の位置」を目指して努力をする。そもそも「劣等の位置」も、這い上がる先の「優越の位置」も、その人の頭の中の仮想なので、その努力は常に過剰補償となる。過剰補償となったところから、さまざまな人間関係の軋轢が起きてくる。

目標追求


 これがアドラー心理学の理屈の根幹だ。「どんな出来事が起きたのかではなくて、起きた出来事をどう見たのか」によって、人は行動する。つまり客観的な出来事がどうか(客観主義)ではなくて、主観的なものの見方(認知論)によって人は行動を選択するということだ。その人の主観的なものの見方なので、外からの働きかけ~たとえば、カウンセリングとか教育とかによって、いつでも人は変わることができる。

 事例を出してくれた人も、問題だと思ったことが実は自分の思い込みから来るんだということが分かって、少し楽になった様子だった。やっぱり、アドラー心理学って素敵だなと思う。私は、このアドラー心理学の楽観的なところが好きなのだと思う。

かぜは万病のもと

 嘱託医をしているうみのほし学園で、恒例の子育て講話をした。テーマは、「かぜは万病のもと~かぜの予防と対処の仕方」。

うみのほし講話


 まずは、かぜとは何か?医者は、かぜと診断したときにどんなことを考えているのかというお話をした。

 それから、かぜの予防について。予防には、物理的な予防として、手洗い・うがいの励行、マスクをつける(ウイルスの侵入の防御というより、気道の加湿の意味)などがある。生物学的な予防として、過労・睡眠不足を避ける、自律神経を鍛える、きちんと栄養をとることなどがある。

 そして、かぜをひいたときの対処について。対処としては、薬を使う、休息をとる、栄養をとる(ビタミン、たんぱく、エネルギー)などがある。

 それぞれの方法について詳しくお話した。普段、診察室では、「かぜ」とだけ診断して、お薬を出して終わることが多い。生活上の注意はリーフレットに印刷して渡すようにしている。質問されれば答えるけど時間的な限界があり、ここまでゆっくりと丁寧にお話しすることができない。今回は、45分くらいかけて、じっくりとお話ができた。かなり専門的な内容も含まれていたが、聞いてくれていた方は、わかりやすくていい話だったと言ってくれた。

 しゃべってみて、あらためてこういう話をしっかりとすることの必要性を感じた。クリニックでも、来年の「子育て講座」に入れていきたいものだと思った。
最新記事
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム