fc2ブログ

わかりやすい援助

昨日は、青い空の高橋実花先生の案内で、ゆうあい幼稚園の見学に行ってきた。

ゆうあい幼稚園

ゆうあい幼稚園は、古くから障害を持つ子を積極的に受け入れ、障害を持つ子も持たない子も一緒に豊かに発達する保育を実践してきた。園長先生の案内で、園舎を見て回った。一見して普通の幼稚園と変わらないが、あちこちに写真が張ってあったり、足の型がついていたり、床にテープが張ってあったり、教室の片隅にボードで囲われた小部屋があったり、それがこの幼稚園の工夫の一環なのだ。

一通り見回った後、園長先生のお話をうかがった。言葉の端はしに園長先生の実直な性格があらわれていた。こういう園で育つ子どもは幸せだろうなと思う。

言葉が遅かったり、理解の力が弱かったり、人とのやり取りがうまくできない子どもたちがいる。その子たちへの援助の基本は、実物や写真など見せてわかりやすくする、見通しが持てるようにスケジュール化する、困ったときやしてほしいことがあった時にどう伝えたらいいかを教える、刺激を減らして集中しやすい環境を作る、落ち着く場所を別に用意するなど、いわゆる「構造化」と言われる手法だ。そのことによって、いちいち指示したり、注意したりしなくてもいいようにしている。「わかる」ということが「安心」につながり、それは「自信を育てる」ことにつながるということだ。

いろいろ工夫しているが、時にはそれでも難しい子がいて、大変なこともあった、でも2年間をかけて、粘り強く関わり、卒業するころにはずいぶん子どもが落ち着いたというお話をしてくれた。それに対する実花先生のコメント、「そういう子を受け入れることで、先生方も私たちも成長できるんですよね」と言われていたのがとても印象的だった。いつでも前向きに物事をとらえられるのがすてきだ。

この園では、「構造化」によって、子どもたちが自信を持てるような援助ができている。園を卒業した後に必ずしも理想的な環境が続くわけではないが、そのあたりはどのように考えられているのかという質問に、「私たちはナチュラルサポートと言うことを考えている。点字ブロックや信号機の音のガイドなどのように、当たり前のようにそこにある援助として、このような取り組みが広がっていければと思っている」と言うお話であった。

おそらく、少しずつ、少しずつこの園での取り組みが、家庭に、他の保育園や幼稚園に、そして、学校にと広がっているのであろう。恥ずかしながら、私も今回このように現場を見て、認識を新たにした次第。少しでも、このような援助の方法論が地域に広がっていくお手伝いをしていきたいものだと思った。



たけ~にたんざく たなばたまつり♪

今日は言わずと知れた七夕の日。
函館近郊の子どもたちには、待ちに待ったうれしい日だ。

子どもたちが、町をねり歩き、家の戸口で歌を歌うと、お菓子やおもちゃがもらえるという風習。
ずいぶん、古くからあるらしい。

もちろん、小児科だもの、うちのクリニックでも取り組まないわけはない。
一応病院なので、お菓子はなしで、メインはヨーヨープラスおもちゃ。
ただ配るのはつまらないと、専務のアイデアでくじびきも取り入れ、
わくわくどきどき感も味わってもらうことにした。

七夕2

診療中から、次々と子どもたちがやってくる。
こんなに来るのかな?と言うくらい用意したが、どんどんはけていく。
残ったおもちゃから推測すると、結局150人くらいは来た計算だ。
いっぱい子どもたちが来てくれるのは、やっぱりうれしい。
少なかったら、やっぱりがっかりするよね。

いつからどんなふうにこの風習が始まったのか?
ハロウインの日本版なのか?
どうして、函館近郊(函館、七飯、北斗だけかな?)に限られているのか?
この歌を作ったのはどんな人なのか?
考えてみると、興味は尽きない。

七夕1

函館に初めて来たときは面食らった。
けれども、慣れるとなかなかいい風習だと思う。
子どもが大きくなると、自分の地域の子どもたちの顔を見ることは少なくなる。
こういう形ででも、子どもが地域と交流が持てるのは貴重だ。
お年寄りたちが、楽しみにしているのもわかる気がする。

♪たけ~にたんざく たなばたまつり♪
♪おおいにいわお ろうそくいっぽんちょうだいな♪

協力について学ぶ

昨日、秋田県の横手市で行われた、日本アドラー心理学会東日本地方会に参加してきた。

函館から横手は、なかなか交通が不便。函館→八戸→盛岡→大曲→横手と3回も乗り換えて、途中1時間待ちなどもある。土曜日午後3時に仕事を終えてからだと夜11時ころになってしまう。そこで、青森まで汽車で行って、青森でレンタカーを借りて、途中で一泊(結局北上に泊った)して朝横手に向かうことにした。それにしても大仕事だ。

例年、前日にアドラー心理学の日本での第一人者、野田先生の講演会がある。今年も、「崩壊の時代のアドラー心理学」と言う講演があったのだが、残念ながら参加することができない。

往復におおよそ12,3時間かけて、現地にいるのは6時間。う~~ん、今回は、参加すること自体が大きな目的なのだ。

今回のテーマは、「協力するってどんなこと?」。アドラー心理学の基本的な概念のひとつ『協力』を取り上げて、朝の 「Non Competitive Games」 で体を使って協力を学び、昼の「夫婦・家族の協力を考えるシンポジウム」で、3人のアドラー心理学の実践者から体験談を聞き、午後から「協力について考えるシェアリング」で、小グループに分かれて「協力」と言うことを深めあった。

地方会

久しぶりに、全国のアドレリアン(アドラー心理学学習者)の方々とあっていろいろとお話しした。いつもは、前泊して、参加者の皆さんとじっくり交流する機会があるのだが、今回はあまり交流する時間がない。それでもアドレリアンの中に身を置くと、気持ちが安らいで、いっぱい充電できるから不思議だ。

今回「協力」について学んだこと。まず、協力が成り立つ大前提に、「人は皆違っている」ということがある。違うからこそ協力することができる。だからお互いの違いを大事にすることだ。

違いその1:自分の弱さを知ること。人は一人では生きていけない。誰の力も借りないで生きている人はいない。必ず、弱いところ、できないところ、苦手なところがあって、誰かの手を借りて生きている。自分は完璧でない~不完全な自分を受け入れると言うことだ。

違いその2:自分の考え方、感じ方を当たり前と思わないこと。特に一緒に暮らしている親子、夫婦は、つい相手も同じように考えたり、感じたりしていると思い込みがち。何かできごとがあった時に、相手は、自分とは違った考え方、感じ方をしていると思う。そうすると、どんな風に感じているのか、どんなことを考えているのか、そしてこれからどうしようとしているのかを聞いていくことができる。そこからが協力の始まりだ。

違いその3:相手のパーソナルストレングスを見ること。つい、相手のできていないところ、だめなところ、もっと変わってほしいところを見がちである。相手の強さ、可能性、力をあらためて見直してみる。そこから、相手を尊敬することや信頼することが始まる。

結局、自己執着を捨てると言うことなんだなと妙に納得した。ほんの6時間の学会参加だったけど、得たことはとても大きなことだった。
最新記事
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム