fc2ブログ

つくしんぼ学級見学

今日は、高橋先生の案内で、ゆうあい会の知的障害児通園施設つくしんぼ学級を見学した。先日顔見知りになった、ゆうあい会の常務大場先生もご一緒してくれた。

つくしんぼ学級の歴史は古い。昭和50年というから、今から35年も前の話だ。5年前に現在の場所に移転新築されたもので、まだ新しい木の香りがする建物であった。

つくしんぼ学級では、徹底した構造化(TEACCHプログラム)の手法をとっている。構造化と言うのは、自閉症の人の特性に合わせて、環境を視覚的に分かりやすく整理し、再構成することだ。一人一人の理解しやすい方法で、その場面で何をすればよいのか、次にどんなことが待っているのかをはっきり示す。状況が理解しやすくなるので、安心感を持つことができ、適切な行動をとりやすくなるので、自己評価を高めることができる。ひいては、自立した行動ができるようになるのだ。

一通り園舎を見回りながら、園長先生が身振り手振りで説明してくれた。どんなに子どもたちがのびのびと暮らしているのか、どんなに職員が頑張っているのかを実に楽しそうにお話してくれる。

自閉症の子たちは予定変更に弱い。普段の生活の中では、予定通りにならないことは多々ある。だから、予定変更もプログラムの中に組み込んでいる。まずは、予定が変更されて楽しいこと、好きなことができると言う経験から積んでいく。予定を変更しても楽しいことがある。そういう経験をいっぱいすることで予定変更に対して、耐性ができ、その強さが自信にもつながっていく。

家族の部屋が用意されている。遠くから来た人がそこで休んでいたり、保護者同士でお話したりする部屋だ。さまざまな行事が録画されていて、それを保護者の方が自由に見ることができる。自分がいないときにわが子がどんな様子なのかを確認できる。また自分の子どものうつっているところをDVDにダビングできるのだそうだ。保護者同士の交流は大切だ。同じ境遇の親同士わかりあうのも早い。そして、先輩の体験談は後輩にとっては何よりもありがたい。

その後、ゆうあい会の本部で、大場先生のお話をゆっくりうかがった。ゆうあい会の歴史も含めて、自閉症関連のお話をいろいろとお話してくれた。

TEACCHを取り入れた時はとても大変であったらしい。けれども、なによりTEACCHの構造化を取り入れてから、障害を持っている方の生活がとても安定した。なかなか日本には受け入れられていない。熱心な人ほど、自分の愛情で何とかしようとする傾向があるのだそうだ。TEACCHの手法は、一見冷たいようだけど、自閉症の人たちにとっては、とても安心できるシステムなのだと言うことを強調されていた。

小さい時に構造化の手法の中で育った子どもは、その後の中断期間があっても、後々の適応がいいということがきちんとデーターで出ている。幼少期に通園施設で、構造化を取り入れられても、その後の学校を含めた社会は必ずしも構造化されているわけではない。それでも、幼少期に構造化のシステムの中で療育されることは大きな意味があるのだという。それは、世界に対する安心感と自分に対する自信を獲得することができるのだろう。

今回の見学研修で、あらためて早期に診断し、早期に療育プログラムに乗せていくことがとても大事であることを学んだ。その意味ではうちのような小児科のクリニックの役割も大きいのではないかと思う。ときどき、子どもの発達に関してお母さん方から相談を受ける。

うちで明確な診断ができるわけではないが、診断を受ける前に家でできることをきちんと指導できるようになりたいものだと言ったら、高橋先生から、「まずは、お母さん方に、今の子育てで十分ですよ、大丈夫ですよと伝えてほしい」と言う。

焦って技術面だけを教えても、かえってお母さん方を不安にさせることなるのではないかということだ。なるほど、確かにそういう側面もある。お母さんが安心して、子どもとの関係をゆったりと作れるようになってから、もう少しこの面を何とかしてあげたいとなった時に、療育に取り組むようにした方がいいということだ。発達障害の保護者と長く付き合っている先生ならではの言葉だ。

アドラー心理学を学んでいる私にできることは、やはりお母さん方を勇気づけることだろう。早期診断、早期療育が大切だと言うことを頭に置きつつ、それ以上にお母さん方が、わが子と前向きに関わる意欲を持つことを大切に援助をしていきたいと思った。
スポンサーサイト



アドラーを語る4

今日は、アドラートークの会、アドラーの理論を語るその4「社会統合論」について。

少し前まで「対人関係論」と言われていた。対人関係論とは、精神内界論の対語で、「人の心は脳の中にある」のではなくて、「人と人との間にある」と考える。フロイトの学説と対比するとわかりやすい。フロイトは、人間の心はイド(本能的な欲動)と自我(理性)と超自我(道徳)に分かれていて、そのバランスが人を動かすと考えた。精神内界の中に人を動かす力があるというわけだ。アドラーは、人を動かす力は、人と人との関係の中にあると考えた。他者との関係の中である行動を選択するということだ。

対人関係論は、1対1の関係の中で議論されてきたのだが、社会統合論は、それをもう少し押し広げて、1対1の人間関係にとどまらず、「人間は社会の中に組み込まれた存在だ」と主張する。社会と言う大きな枠組み(文化といってもいい)の中で、人はある求められた行動をとるものだ。だから人の行動は社会的な文脈の中で理解することができると言う。

例えば、性格とは他者とのコミュニケーションの一つのパターンであると考える。頭の中に、やさしさとか怒りっぽいとかの「性格のもと」があるのではない。他者とのコミュニケーションの取り方が、やさしかったり、怒りを使いがちだったりするのだ。しかも、性格(コミュニケーションパターン)はいつも一定なのではなくて、相手ごとに違っている。

子どもたちが、学校で見せるふるまいと、家で見せるふるまいは違っている。私たちも、仕事場で見せる私と、家で見せる私と、友人の前での私は違っている。よく考えてみると当たり前。人は人の中で生きているのだから、相手が変われば、対応の仕方が変わる。

問題行動を起こす子どもに会ってみると、きちんとお話をしてくれるし、ごく普通の子に見える。しかしいざ学校の先生や親の前に出るとがらっと性格を変えたりする。どちらが本当なのか?どちらも本当だ。

学校で暴れるのは家でストレスを抱えているからだと言われることがある。対人関係論(社会統合論)では、そうではないと言う。学校では暴れる理由があり、家では大人しくしている理由がある。子どもはそれを主体的に選んでいる。問題は、学校に暴れざるを得ない環境があることであって、家庭のせいにするのはお門違い。学校の環境を調整することが必要なのだ。(あるいは反対に、家に暴れる理由があって、学校ではきちんとしている場合もある)

感情を対人関係論(社会統合論)で考えてみる。感情は、頭の中の変化が問題なのではなく、他者との関係で必要に応じて感情が生み出されると考える。例えば、子どもをがみがみ叱っているときに、突然友達から電話がかかってくる。電話に向かっては楽しく会話ができて、終わって子どもと向き合うとまた「か~っ」と怒りがわいて叱り始める。起きている現象を詳細に観察すると、人は状況に応じて感情を使い分けているということがわかる。

こんな風に対人関係論を使って考えると、人間の行動は理解しやすい。理解ができると対応の仕方もわかってくる。そこにとどまらずに、社会統合論は、「人間とは何か?」というところまで考えを押し広げる。

そもそも私とはなにか?私がひとりいるだけでは意味をなさない。子どもがいるから親でいられる、妻がいるから夫であり、患者さんがいるから医者でありうる。他者との関係で、私の意味が決まる。しかし、近代に入ってから、「自我の確立」ということで、自我が肥大化してしまった。そこが現代人の不幸の始まりと言える。

なぜ学校で勉強するのか?自分の幸せのためと言う。自分が資格を持って、お金を稼いで、ある地位を得るため。そうやって、「私が、私が・・・」と考えるから不幸になる。どこまで行っても私の欲求は満足できないから、あくなき幸福追求の渦にはまり込む。勉強するのは、本当は社会に貢献するためなのに。私は私一人では幸せになれない。他者を幸せにすることでしか幸せになれない。

他者によって私が不幸になるのではない、他者と私の関係が不幸なのだ。例えば、学校に行かない子どもがいて、親が「私は不幸だ(大変だ、苦しい)」と言う。学校に行かない子どもがいても私が不幸になることはない。単に子どもと私の関係が不幸なだけ。

どうしたらいいのか?学校に行かない子どもを否定していると、関係はいつまでも不幸なままだ。学校に行っているとか行っていないとかと関係なく、一緒に料理を作ったり、遊んだり、勉強(何か調べ物をする)したり、子どもといい関係ができていけば、親も子も幸せになれる。幸せになれると次の行動、例えば、どうしたら学校に行けるかを一緒に考えたり、学校に行かないで学び成長する方法を考えたりすることができるようになる。

社会統合論では、いつも社会に組み込まれた私を意識する。私の所属している社会(共同体)が健康でなければ、私も幸せになれない。私のできることは、私の私的な幸福追求ではなくて、共同体に対して私が貢献できることを考えて、行動することなのだ。

言うは易し、行うは難し。なかなか深い理屈だ。日々が修行だと言える。



学校に行かない子どもを勇気づける

渡島特別支援教育研究会というところに呼ばれてお話ししてきた。
場所は七飯文化センター、歩いて会場に向かう、こんなに近くでやってもらえてありがたい。
テーマは「学校に行かない子どもを勇気づける」

講演


おもにアドラー心理学のお話をした。
○不登校を目的論的にとらえる、人間は劣等から優越に向かおうとするエネルギーを持っている、不登校はその一つの表れ、
○人間は社会的な生き物、常に所属を求めている、所属に失敗すると不健康になる、
○子どもには、「共同体感覚」~人とつながって生きる力、他者を援助し、他者に援助されながら生きることを教えたい
○そのためには、「つながっていること~人々は仲間だと思えること」「人の役に立つこと~自分には能力があると思えること」を子どもに教える=勇気づけ
○子どもの問題行動に注目せず、適切な行動、貢献的な行動に注目することが、「勇気づけの良循環を生む」
○ともに遊び、ともに働き、ともに話し合うなかで、こどもを勇気づけていこう
概略、以上のようなお話をした。

今回、強調したのは、親と子、教師と生徒の関係のこと。
子育てや教育の目的は、子どもを社会化すること、すなわち人間の共同体の中で生きていけるように「躾」ることだ。「しつけ」というと枠にはめるようにとらえられがちだが、「躾」は英語で、「Disciplin」。これは「Disciple(弟子)」と関係がある。弟子は師匠を尊敬し、師匠のやり方を見てまねするなかでものを覚えていく。本来子育ても教育も、親と子、教師と生徒が、相互に尊敬しあい、相互に信頼し合う中で、より有効に行われていく。何かを教えるときも、頭ごなしにでは決して伝わっていかない。子どもの人格を尊重し、子どもの伸びる力を信頼する中で、大人とのいい関係がはぐくまれ、そのいい関係性の中で、いろんなことが染み込んでいくのだと思う。

不登校ということに限らず、子育て、教育全般のお話になった。うまく伝わっていればいいのだけど。

ひみこのはがいーぜ

子育て講座「のびのび」第4弾。
今回は、管理栄養士和田憲胡先生をお招きして「子どもの健康と食事」というテーマでお話ししてもらった。

食事と健康

子どもの健康は、食生活からと言うお話であったが、そもそも大人の食生活を見直さなければと考えさせられた。まずは、「食」の文字を分解して「人を良くする」と書くというお話から始まった。「みなさんは食事していますか?」「はい」「じゃあ人を良くする事をしていますか?」「う~~ん(ちょっと自信ない)」とうなってしまうのであった。

ジュースや健康飲料、お菓子などにどの位の砂糖や塩が含まれているのか?実際に砂糖や塩を計って、小皿にとって目に見える形にしてくれたり、1日にとる主食、おかず、果物の量を、手を使った目安(肉や魚は両手に乗る分とか)を教えてもらったり。和田さんのお話は、目で見てわかるとてもわかりやすいお話であった。

さらに、語呂合わせで、
「まごはやさしい」~バランスの良い食事
「おさかなすきやね」~血液をさらさらにする
「おかあさんやすめ ははきとく」栄養が偏りやすい食事
「ひみこのはがいーぜ」噛むことの効果
をクイズのようにして(「ま」はなんでしょう?)みんなで楽しみながら学んだ。

最後はお待ちかねの試食コーナー

試食

簡単、安全、安心、栄養満点、しかも、おいしい食事のレシピを公開してくれた。本当にあっという間にできて、みんなでワイワイって食べて、楽しいひと時をすごした。知識だけではなくて、こうやって実演付きで、目で見て、体験して学ぶのがとても大事なことだと思う。

これからも、何回かシリーズで続けたいと思った。

病気の子どもの発達保障

18,19日と全国病児保育研究大会に行ってきた。今回で20回を数える記念すべき大会だったらしい。

byouji1


病児保育は、文字通り病気の子どもを保育する施設だ。普通の保育園では、病気の子は預かれない。熱が出たら、すぐお迎えが当たり前。しかし、子どもが急に熱を出したからと言って、親はすぐに仕事を休むというわけにもいかない。祖父母や友人に頼るか、ファミリーサポートセンターにお願いするか。中には、どうしても他に頼るところがなくて職を失うケースさえある。

そんな時、病児保育は頼みの綱だ。道南では、函館市内に1施設、北斗市に1施設ある。地域からの要望は強いが、残念ながら七飯にはまだない。七飯に開業するときから、うちのクリニックで手がけてもいいなと思っていた。

この大会を主催する全国病児保育協議会には20年の歴史があり、全国の病児保育施設445か所が加盟している。ここから学ぶことは大きい。これからの展開に生かすために、先達の経験は貴重だ。

病児保育は、単に病気の子どもを預かるというだけではなく、病気を抱えている子どもの発達・成長をきちんと保障するところでもある。だから、保育と看護が両方関わっている。病気のことはもとより、発達や心理のこともしっかりサポートしながら、日々の保育を実践している。

ポスターセッションで、あちこちでのさまざまな取り組みを聞かせてもらった。うちで取り組む時の参考にできる工夫がたくさんあった。それに、病児保育は、うちのクリニックが目指す『健康小児医学』の実践そのものだとあらためて実感することができた。

感染対策、食物アレルギーへの対応、他の施設との協力協同、合同勉強会、行政とのつながり、クリニックとの連携(ネットワークによろ相互通信システム)、病気の重症度に応じた保育目標、発達障害の子どもたちへの対応など実に熱心に取り組まれている。特に保育士さんたちが元気だ。

byouji2

今のところ、病児保育は赤字なのだそうだ。国は、受益者負担を進めるために、補助金を減らして利用料を高く設定させようとしている。しかし、そう簡単に利用料に転嫁できないので、各施設がその分をかぶっているのが実態なのだそうだ。子どもの健康を守るのは、国家としても大切な政策だと思う。

経営的な面はさておいても、ぜひこの七飯の地に病児保育を作りたい。幸いなことに、七飯町は子育てに関する施策を厚くしている。実現の可能性は高い。地域から求められていることもあるし、子どもの豊かな成長発達を保証する一つの運動として、ぜひ取り組んでいきたいと思った。
最新記事
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム