fc2ブログ

アドラーを語る3

今日は、アド研主催のアドラートークの会だった。今回は、アドラー心理学の理論、第3弾「全体論について」。欧米では、アドラー心理学は「Individual Psychology」と呼ばれている。日本語に直訳すると「個人心理学」となる。アドラーは、人間と人間との相互の関係性に注目してこの心理学の体系を作り上げたのだが、「個人心理学」というと社会と切り離した個人のことと誤解されるので、日本では「アドラー心理学」と呼び習わしている。

なぜ「Individual Psychology」と言うのか?アドラーは、個人は分割できない全体なのだと言うことを主張した。「Individual」というのは、「In-否定+divide-分割する」が語源で、つまり個人という言葉は、「それ以上分割できない一つの単位」という意味で使われている。

私たちはよく「理性ではいけないと知りながら、感情に流されてついやってしまう」と言う。個人の中で、心と体/意識と無意識/理性と感情などが、対立・葛藤していて、綱引きをして勝った方に引っ張られる。これは、フロイトのモデルからきている。フロイトは、人間の心をイド(本能的な欲動)と自我(理性)と超自我(道徳)に分けた。自我はイドと超自我の間に立つ調整役であり、あたかも三者の関係はそれぞれ自動車、ドライバー、交通法規に例えられる。

これに対して、アドラーは、「個人の中に葛藤はない」ということを主張した。心と体/意識と無意識/理性と感情は、お互いに協力しながら一つのことを成し遂げていると言う。

例えば、「子どもを怒ってはいけないということは分かっているけど、つい感情的になって怒ってしまう」人がいる。それは、“感情的になって怒って言った方が手っとり早く言うことをきかせられるから、個人としては怒ることを選択している、しかし、ただむき出しで怒るのは体裁が悪いので、理性ではいけないと知っていると表現している”と考える。つまり、理性と感情を上手に使って、他者に言い訳したり、あるいは、自分に言い聞かせたりしながら、ある方向性に向かっている。「葛藤の中でつい仕方なく」ではなくて、「自ら主体的に選択している」と考えるのだ。

同じことは、「食べてはいけないと言うことは分かっているけれど、つい手が出て食べてしまう」「たばこを吸ってはいけないと思っていても、無意識のうちに火をつけている」「以前先生に暴力をふるわれてこわいから学校へ行けない」「虐待を受けたから人を愛せない」ということにも応用することができる。

アドラー心理学では、理性と感情は、あたかも自動車のブレーキとアクセルみたいなものだと言う。アクセルだけでは暴走するので、上手にブレーキをきかせながら思う方向に進んでいく。ブレーキやアクセルによって人が動かされているのではなくて、人がブレーキやアクセルを上手に使っている。

全体論で考えることの利益は何か?自分の行動を感情や無意識、本能、性格、過去の出来事、習慣などのせいにしなくなるということだ。いつでも自分には選択肢があり、自分がそれを主体的に選び取っていると考える。ある意味でストイックな生き方になって、言い訳が聞かなくなる、しかしそれで自分の人生の主人公になれるのだ。

スポンサーサイト



子どもの行動で困っている方へ

昨日、子育て講座のびのび第3弾「子どもの行動で困っている方へ」を行った。今回の講師は、発達障害者相談センターあおいそらの高橋実花先生だ。彼女は小児科医でもある。参加者は23人。

のびのび3


導入の自己紹介からとても素敵だった。これまでの経歴を紹介しながら、障害を持つ家族と寄り添う中で感じていることについて語ってくれた。「障害を持つ子がいることによって家族のコミュニケーションが深まる。だから、障害のある子が家にやってくるのは、悪いことばかりではない。」参加されたお母さん方もとても勇気づけられたに違いない。

そして、大切にしたいことの第1が「お母さんの笑顔」だと言う。たくさんの親子の相談を受けてきた、一つの結論が、「子どもの成長にとって一番大事なのは、お母さんの笑顔だ」というのは、とても印象的なお話だ。その後の質疑でも、「お母さんは十分やってこれている。まず、大事なことは、お母さんが健康で明るくいることだ」、ということを繰り返しお話しされていた。

「困った行動」に悩んだときに対応することとして、5点のポイントにまとめてくれた。
1)原因を考えよう
2)子どもの気持ちに寄り添おう
3)何をすれば良いのか、わかりやすく示そう
4)逃げ場所・逃げ方を確保しておいてあげよう
5)とにかく褒めよう
それぞれわかりやすく説明してくれた。

資料から拾って、かいつまんで書きだすと・・・

1)うまくやれない子、トラブルを起こす子の表面的な行動を見ているだけではなくて、そういう行動を起こす背景を考えようということ。例えば、その指示が理解できない、不安や恐れが強くてできない、要求や感情を表現する手段が未熟、失敗体験の積み重ねなどなど。

2)子どものやりたい気持ち、やりたくない気持ちをわかってあげること。わかってあげることと子どものいいなりになることは別。すぐにさせられない場合にはいつできるのか、何を代わりにすればいいのかを伝え、決して、大人の都合を押し付けないようにしよう。

3)言葉は短く、具体的に、そして、おだやかに。また、見てわかるようにする工夫も大事。(具体的な例を写真で示してくれた)

4)子どもを追い詰めない、本来子どもは学ぶこともあそぶことも大好き、無理強いして嫌いにさせるより、まずは逃げること認め、どうやったらできるのかを考えよう。

5)当たり前のことを褒める。注意も訂正もなく一つのことをやり遂げるのは褒めることと同等、だから一人でできる課題を与えよう。

最後に、一人で悩んでいないで、どんどん相談することが大切だとお話してくれた。

その後1時間余り、質問の時間を取った。お母さん方からさまざまな切実なお話があった。それに一つ一つ丁寧に答えてくれる。その答え方が、とてもすてきだった。やさしくかつ言うべきことはすっぱり。なるほど、そんな風に答えるのかと、とてもいいモデルを見せていただいた気がする。

この質疑応答の時間の中で、今、目の前の子どものことで困っているお母さんに対して、先輩のお母さん方からのエールがあった。健康で明るくいるために、時にはぐちを言い合うことも大切だ。そこで、その場の思い付きではあったが、子どもの発達に心配を持つ親の交流の場として、茶話会をやることを提案した。(詳細は決まり次第、HPに掲載)

ときどき思うことだが、医師とは触媒みたいなものだ。もともとその人にはエネルギーがあるのだが、医師に触れることによって、どんどん変わっていくことができる。高橋先生の人柄に触れたことから、私自身も、そして参加した親御さんたちも、また一つ階段を上って成長することができたのではないかと思う。

うれし、はずかし、NCV

地元のケーブルテレビNCVの番組に取り上げられた。「ボラットonTV」という番組だ。ボランティアに関わる地域のミニコミ誌「ボラット」に取り上げられ、それと連動したこの番組にも登場させてもらったという経過だ。

21日からオンエアーされている。しかもこの番組は、6月21日から9月19日の間、毎日15時半から、と火・木・土20時から、繰り返し放送されるらしい。

今日は急いで帰宅して、NCVにチャンネルを合わせた。どきどき・・・ボラットのページがめくられ、はるこどもクリニック登場!何日かに分けて取材してもらって、結構な時間になっていたのだが、いったいどんな風にまとめられているのか・・・?

自分のことが取り上げられた番組を見るのは、なんとも照れくさい。しかし、NCVの中の私はなかなかいいことを言っているではないか。実にきれいにまとまっている。やっぱりプロの仕事だ。私が今のクリニックにかけている思いを本当に上手にすくい取ってくれている。

もし、NCVを見れる条件のあるところでは、ぜひ見てみてほしいなと思う。うちのクリニックの進む道がなんなのかが一目瞭然だ。

生きる力とアドラー心理学

20日日曜日札幌のアドラー心理学のグループ「あどちゃんクラブ」に呼ばれて、講演をしてきた。

アドラブ講演


このグループは、ミクシィの中で、「札幌でアドラー心理学を学びたい」と言う願いでつながりあった人たちが、「パセージ」(アドラー心理学に基づく育児セミナー)を開催する中で作ったものだ。

今回のテーマは「生きる力とアドラー心理学」。
私とアドラー心理学との出会いは、わが子の子育てに悩み、なんとかしたいという気持ちからであった。しかし、アドラー心理学を学ぶ中で一番感じたのは、これは私自身に生きる力を与えてくれる心理学だと言うこと。

そこで、子育ての方法論にとどまらず、アドラー心理学の全体が見えるように、「生きる力を支えるアドラー心理学」ということに力点を置いてお話した。

アドラー心理学の創始者、アルフレッド・アドラーと言う人がどういう思いでこの心理学を深めていったのかから話し始めて、アドラー心理学のキー概念「共同体感覚」の説明と、これが私たちの生き方にとってどんな意味があるのか、しつけ(躾)の意味、子育ての主要な目標は「共同体感覚の育成」にあること、そして、アドラー心理学の子育ての方法論について語った。

ちょっと気張りすぎたかな?少し、固い話になったかもしれない。もともと理屈っぽい方なので、どうしても話が難しくなりがち、なるべくわかり安く話したつもりだけど・・・

人はつながりあって生きるものだ。頼り、頼られ、弱いところを補いあってつながりあう、まるでジグソーパズルのピースのように。だから、完全な親になる必要がない、不完全であることを恐れない。いつも子どもの強さ、可能性を見るようにしよう。

アンケートでは、8割の人が満足したとのことだったらしい。ちょっとほっとする。休みの日も大変じゃない?と聞かれた。こうやってアドラーの話をして歩くのは、仕事というよりある意味で趣味の範疇に入っているから、休みの日に出てくるのは、ぜんぜん苦痛じゃないのだ。この講演をきっかけに、アドラー心理学に興味を持ってくれる人が増えるといいなと思う。




母乳育児の勧め

17日母乳育児に関しての院内の学習会を行った。

クリニックを開業してから、ぜひこの地でも母乳での育児を広める活動をしたいと思っていた。今回縁あって、なでしこ母乳育児相談室(http://www.h-maneki.net/nadesiko/)の小松先生に来ていただけることになった。小松先生は、2000年に函館の地で開業して以来、10年間にわたって母乳育児を積極的に進めている。

うちのクリニックでも乳児健診などの機会に、母乳についての相談がある。しかし、母乳不足や乳腺炎などの相談に十分応え切れていないという思いがあった。知は力なり、あらためて勉強しなおしてみようと思った。

幸いなことに私自身は、母乳育児を進める総合病院で研修することができた。そのため、母乳の大切さと言うことは分かっているつもりだし、できるだけ母乳でと言うのは、当たり前のように思っていた。それでも、まだまだ母乳育児を進める上での実際的な知識とスキルが足りないと言うことを実感した。

今回の収穫の一つは、母乳育児の成功のカギがとにかく回数を多く吸わせることにあるということ。中には夜6時間も7時間も寝てくれる赤ちゃんもいる。でも、母乳のためには、4時間くらいで起こして赤ちゃんに吸ってもらった方がいい。

また、母乳は溜まってからそれを飲ませるのではなく、溜まらなくても吸うことによってどんどん新しく作られていくから大丈夫なのだと言うこと。このあたりは、実体験がないから聞いて始めて知る知識だ。

授乳中のお母さんの食事のことも大切にしなければならない。離乳食のことには気を配ってきたが、あらためて授乳中の母の栄養管理と言うことにも気を配っていきたい。

小松先生は、とてもわかりやすくやさしくお話をされる。でも母乳にかける情熱には並々ならないものがある。きっと芯のある方なのだろう。たくさんの事例に会って、たくさんの経験に裏打ちされた知恵が豊富だ。母乳のことで困ったら、即電話して的確なアドバイスをもらえそう。とても心強いことだ。

ちょっと驚いたのは、地域では足りなければすぐにミルクという風潮がまだ多勢であるということだ。実際、ごく最近、1カ月健診に行った先で、全然足りないと怒られて、母乳はやめて即ミルク、しかも時間授乳で泣いても我慢させるようにという指導されたという事例に出会った。

本当は1カ月健診で出会うのでは遅すぎるのではと思う。産院にいるときから母乳指導は始まり、一番困難なのは、退院してからの1週間ではないかと思う。生後2週間で母乳相談と言う流れができればいいのになと思う。
最新記事
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム