アングラライブ
木古内の「キャベツクラブ」というお店で行われたライブに行ってきた。
ライブといっても、実にアットホームな、
まさにアングラと言ってもいいような小さなライブであった。
大学時代の友人(といっても先輩なのだが)からのお誘いであった。
彼の高校時代の友人が、ずっと音楽活動を続けていて、
久しぶりに再会した彼を、突然北海道に呼んでライブをするのだという。

半分義理で参加したのだけれど、行ってよかった。
実に楽しいライブで、すっかりネルギーを充電できた気がする。
とってものりがよくて、明るくて、エネルギッシュなライブであった。
彼は、弱い人、駄目な人、だます人、裏切る人が好きなのだそうだ。
おならの歌とか、加齢臭の歌とか、なんだかとっても庶民的。
名付けてあんぽんミュージックというのだそうだ。
友達っていいものだってつくづく実感。
彼らは高校時代に一緒のバンドをしていたらしい。
私も学生時代を懐かしく思い出した。
こんな年になっても、会えばいきなり「あの時代」にタイムスリップ。
少年時代に帰って、憂いを忘れて、音楽に浸りきっていた。
音楽っていいな。
ふと、ほこりをかぶった古いギターでも引っ張り出そうかな?
と思ったひと時であった。
ライブといっても、実にアットホームな、
まさにアングラと言ってもいいような小さなライブであった。
大学時代の友人(といっても先輩なのだが)からのお誘いであった。
彼の高校時代の友人が、ずっと音楽活動を続けていて、
久しぶりに再会した彼を、突然北海道に呼んでライブをするのだという。

半分義理で参加したのだけれど、行ってよかった。
実に楽しいライブで、すっかりネルギーを充電できた気がする。
とってものりがよくて、明るくて、エネルギッシュなライブであった。
彼は、弱い人、駄目な人、だます人、裏切る人が好きなのだそうだ。
おならの歌とか、加齢臭の歌とか、なんだかとっても庶民的。
名付けてあんぽんミュージックというのだそうだ。
友達っていいものだってつくづく実感。
彼らは高校時代に一緒のバンドをしていたらしい。
私も学生時代を懐かしく思い出した。
こんな年になっても、会えばいきなり「あの時代」にタイムスリップ。
少年時代に帰って、憂いを忘れて、音楽に浸りきっていた。
音楽っていいな。
ふと、ほこりをかぶった古いギターでも引っ張り出そうかな?
と思ったひと時であった。
スポンサーサイト