しなやかな心と体作り
一昨日、また別の保育園の卒園式に出席した。この保育園とも長いお付き合いになる。
控室で来賓の方々から少しお話を聞いた。聞くところによると32年間の歴史があるのだそうだ。かつては入園希望者があふれるばかりであったのが、ここ2,3年少子化の影響を強く受けているらしい。
この保育園では、早い時期から、薄着、裸足保育をとりいれて、体づくりを大事にしてきた。今特に力を入れているのがリズム運動らしい。卒園式は、形式ばった儀式に終わるのではなく、第Ⅱ部では卒園児が日ごろの成果を力いっぱい披露してくれた。
保育園のHPには~「生活リズムを整え、薄着、裸足、砂・水・泥んこ遊びや散歩など、戸外での活動を通して、丈夫な身体づくりをめざします。大人としっかり関わり、安心して遊びながら心を開くことをおぼえ、子ども同士の関わりをつくることで間を大切にしていきます。リズム運動、手押し、這い這い、ロールマットなどを取り入れ、リズム感、表現力を養いながら、血行を促進し身体の緊張感をほぐすことで、しなやかな心と身体づくりをめざします」とある。
荒馬、ポルカで遊技場をせましと駆け回り、銀波、ちょう、かげふみと新体操とみまごうばかりの絶妙なバランスを見せる。側転、まりつき、こまわしで器用さを見せてくれたかと思うと、跳び箱、竹踊り、ソーラン節、そして太鼓と実に多彩だ。子どもたち同士の息の合い方もすばらしい。最後は保育士さんとの歌の交歓。子どもたちが、お互いを思いやりながら、実に生き生きと動き回る。



幼児期は人間の基礎を作る時代だ。こんな風に、いっぱい体を動かし、風と水と土とお日さまを友にして、集団の中でもまれて育った子どもたち、生きる力の基礎が、まさに血や肉になっているのではないかと思う。どんな風にこれから成長していくのか、行く末が実に楽しみだ。
久々に気合の入った保育の現場を見せてもらった。保育士さんたちの熱い思いが伝わってくる。少子化の一つの問題は、子どもたち同士のつながりが薄くなることだ。小さいころから、自分の思いをぶつけあい、折り合いをつけ、つながりあうの大切さを学んでいく。そんなかつてのガキ大将を中心とした異年齢集団が消滅してしまった中で、こういう保育園の果たす役割は大きいと思う。
そんな貴重な保育の実践に、ささやかながら協力できることのありがたさを思った卒園式であった。
控室で来賓の方々から少しお話を聞いた。聞くところによると32年間の歴史があるのだそうだ。かつては入園希望者があふれるばかりであったのが、ここ2,3年少子化の影響を強く受けているらしい。
この保育園では、早い時期から、薄着、裸足保育をとりいれて、体づくりを大事にしてきた。今特に力を入れているのがリズム運動らしい。卒園式は、形式ばった儀式に終わるのではなく、第Ⅱ部では卒園児が日ごろの成果を力いっぱい披露してくれた。
保育園のHPには~「生活リズムを整え、薄着、裸足、砂・水・泥んこ遊びや散歩など、戸外での活動を通して、丈夫な身体づくりをめざします。大人としっかり関わり、安心して遊びながら心を開くことをおぼえ、子ども同士の関わりをつくることで間を大切にしていきます。リズム運動、手押し、這い這い、ロールマットなどを取り入れ、リズム感、表現力を養いながら、血行を促進し身体の緊張感をほぐすことで、しなやかな心と身体づくりをめざします」とある。
荒馬、ポルカで遊技場をせましと駆け回り、銀波、ちょう、かげふみと新体操とみまごうばかりの絶妙なバランスを見せる。側転、まりつき、こまわしで器用さを見せてくれたかと思うと、跳び箱、竹踊り、ソーラン節、そして太鼓と実に多彩だ。子どもたち同士の息の合い方もすばらしい。最後は保育士さんとの歌の交歓。子どもたちが、お互いを思いやりながら、実に生き生きと動き回る。



幼児期は人間の基礎を作る時代だ。こんな風に、いっぱい体を動かし、風と水と土とお日さまを友にして、集団の中でもまれて育った子どもたち、生きる力の基礎が、まさに血や肉になっているのではないかと思う。どんな風にこれから成長していくのか、行く末が実に楽しみだ。
久々に気合の入った保育の現場を見せてもらった。保育士さんたちの熱い思いが伝わってくる。少子化の一つの問題は、子どもたち同士のつながりが薄くなることだ。小さいころから、自分の思いをぶつけあい、折り合いをつけ、つながりあうの大切さを学んでいく。そんなかつてのガキ大将を中心とした異年齢集団が消滅してしまった中で、こういう保育園の果たす役割は大きいと思う。
そんな貴重な保育の実践に、ささやかながら協力できることのありがたさを思った卒園式であった。
スポンサーサイト