医学の徒
医学部2年目の学生が実習に来た。
小さなクリニックに来てくれるのは珍しい。
たまたま知り合いの甥っ子さん。
本格的な医学の勉強を始める前に、こうやって臨床の現場を知るのはとても貴重なことだ。
将来、小児科をやりたいという。
とてもうれしい。
診察室で、患者さんの訴えを聴き、質問する。
診察し、診断をつける。
診断にそって治療方針を立て、患者さんに説明する。
疑問があれば、質問してもらう。
これだけのことだが、その全課程を見てもらう。
第一線の臨床医が、日々どのようなことをしているのかを見てもらうのは、とても大事だ。
3年生になってから、臨床実習が始まる。
でもそれは大学病院で行われる実習だ。
こういう小さい診療所での医療とだいぶ趣が変わる。
うちのクリニックは、誰でもがなる病気、圧倒的にかぜが主。
たかが「かぜ」、されど「かぜ」。
一見かぜのように見えて、実は肺炎であったり、時には川崎病であったりする。
重症な病気の見極めをどうつけていくのか?
大学で研究しているような高度な治療を必要とすることはない。
どんな治療をするのかよりも、家でどんな療養をするのかが大事だ。
だが、大学の授業ではほとんど習わない。
そして、お母さん方からのたくさんの質問。
本当にささいな質問が多い。
「これはインフルエンザではないか?」
「いままで、こんなに熱が出たことはなかったのに。」
「咳がないのにかぜなんですか?」
「じんましんが良くなったと思ったらまた出たのはどうして?」
医学的にこうであるということは言うのは簡単だ。
でも、それでお母さん方が納得するわけではない。
そのあたりの対応の仕方、その秘訣は25年の臨床経験によるものだ。
なかなか言葉では表現できないが、実際に見てもらうことでそのあたりの呼吸を感じてもらえる。
そういう点で、うちのような小さなクリニックでの医学生の実習が貴重なのだ。
これから、本格的な医学の勉強が始まる。
何をどんなふうに学んでいったらよいのか?
それの糸口が見つかるといいなと思う。
小さなクリニックに来てくれるのは珍しい。
たまたま知り合いの甥っ子さん。
本格的な医学の勉強を始める前に、こうやって臨床の現場を知るのはとても貴重なことだ。
将来、小児科をやりたいという。
とてもうれしい。
診察室で、患者さんの訴えを聴き、質問する。
診察し、診断をつける。
診断にそって治療方針を立て、患者さんに説明する。
疑問があれば、質問してもらう。
これだけのことだが、その全課程を見てもらう。
第一線の臨床医が、日々どのようなことをしているのかを見てもらうのは、とても大事だ。
3年生になってから、臨床実習が始まる。
でもそれは大学病院で行われる実習だ。
こういう小さい診療所での医療とだいぶ趣が変わる。
うちのクリニックは、誰でもがなる病気、圧倒的にかぜが主。
たかが「かぜ」、されど「かぜ」。
一見かぜのように見えて、実は肺炎であったり、時には川崎病であったりする。
重症な病気の見極めをどうつけていくのか?
大学で研究しているような高度な治療を必要とすることはない。
どんな治療をするのかよりも、家でどんな療養をするのかが大事だ。
だが、大学の授業ではほとんど習わない。
そして、お母さん方からのたくさんの質問。
本当にささいな質問が多い。
「これはインフルエンザではないか?」
「いままで、こんなに熱が出たことはなかったのに。」
「咳がないのにかぜなんですか?」
「じんましんが良くなったと思ったらまた出たのはどうして?」
医学的にこうであるということは言うのは簡単だ。
でも、それでお母さん方が納得するわけではない。
そのあたりの対応の仕方、その秘訣は25年の臨床経験によるものだ。
なかなか言葉では表現できないが、実際に見てもらうことでそのあたりの呼吸を感じてもらえる。
そういう点で、うちのような小さなクリニックでの医学生の実習が貴重なのだ。
これから、本格的な医学の勉強が始まる。
何をどんなふうに学んでいったらよいのか?
それの糸口が見つかるといいなと思う。