fc2ブログ

子育てネットワーク研修会

1月28日函館市子育てネットワーク研修会で講演した。
昨年8月26日にも呼ばれた
が、同じ年度内に再度依頼されるのはめずらしい。
前回のお話がよかったということで、ありがたいお話だ。

前回は、「子どもの現状」というテーマで総論的なお話であった。
今回は、より具体的な内容でとの要請で、
「子育て支援に必要なことー勇気づけの子育て」と言うテーマにした。
中身はアドラー心理学に基づく子育てだ。

函館で、子育て支援にかかわる様々な団体のネットワークが主催。
みなさん、学ぼうという意識が高くて、熱気にあふれた研修会になった。

SKMBT_C20310020107330.jpg

記者さんが上手にまとめてくれたが、
「前向きに生きる力」をキーワードに話を展開した。

人はどんなときに健康か?

そもそも人間とは社会的な動物だ。
  ~「所属」への基本的な欲求を持っている
「所属」とは、
 自分は、共同体の一員であると感じることであり、
 共同体は、私の役に立ってくれると感じることであり、
 私は、共同体の役に立てると感じることである。

子育ての目標は、
 共同体に所属できるようになること、
  そして共同体に貢献できるようになること。
 ~単に受け身ではなくて、能動的にかかわること。

そのためには、
 「私には能力がある」~私には他者に貢献する力がある
 「人々は仲間だ」~私が建設的に働いたときに人々は私を受け入れてくれる
という二つの信念を育てる必要がある。
 これがすなわち「勇気づけの子育て」である。

具体的には、話を聴くことから始める。
 せかさずにゆっくり話を聴くことから、
 子どもは大切にされていると感じ、
 親(他者)は仲間だと感じることができる。

さまざまな子どもの行動も、
 不適切な面ばかりを見て指摘するのではなく、
 適切な面を見て、それを評価していくことにより、
  子どもは前向きに生きる力を育てていける。

概略このようなお話であった。
途中、参加者に二人ペアになって親役と子役になってもらい、
「どのように話を聴くのか」という簡単な実習をしてもらった。
本当に簡単な工夫で子どもを勇気づけることができる
ということを実感してもらえたのではないかと思う。

このワークのだいご味は、
子ども役をやって親のやり方を実体験してもらうところにある。
一生懸命親をやっていると、つい子どもだった時のことを忘れて、
性急にあれもこれもと要求してしまう。
良かれと思うことが、子どもの気持ちから離れてしまっていることに気がつかないでいる。
一度子どもの気持ちに帰って昔のことを思い出してもらうのが、とても効果的だ。


スポンサーサイト



小児科医会

昨日は、函館小児科医会の学習会&新年会であった。
函館、渡島、檜山の小児科医が一堂に集まる会だ。

前半は、「当院における小児CT検査の現状」と題して、地域の基幹病院で行った小児のCT画像をたくさん見せてくれた。なるほど、ここまでわかるのかと昨今の医療技術の進歩には驚くばかりだ。CTもMRIも、機械がよくなって、細かいところまでわかるようになった。

一般小児科の外来で、CT検査をしなければならない病気というのはまれなことではある。けれども、CT検査がこういう病気で有用なのだということを知っていることはとても大切だ。いい勉強になった。

そのあとは、新年会。
他の小児科の先生方と情報の交換をするとても貴重な機会だ。新しいワクチンの話題、はやっている病気の話、検査の適応のこと・・・今のところ、他の先生方のところでも、外来は落ち着いているらしい。昨年秋から年末にかけての新型インフルエンザの流行も、今は小康状態。特に目立った感染症の流行もないらしい。

何人かの先生が開業後の様子を聞いてくれた。
この函館小児科医会のいいところは、みんな仲がいいことだ。ライバルでもあるはずなのに、後進の私を気遣っていろいろとアドバイスもしてくれる。面倒見のよい人たちが多いのだ。一緒に地域の子どもたちのためにやっているという感じがしてとてもうれしい。がんばるエネルギーをもらうことができた。

新しい取り組み

先日、また新しい出会いがあった。
函館に、北海道発達障害者支援センター「あおいそら」というところがある。以前から気になっていたが、今回思い切って見学したいと電話で申し込んだ。

妻と二人で出掛けた。
あおいそらの相談員の方と、提携している地域療育センターゆうあい会石川診療所の医師も同席して、いろいろとお話しをした。あおいそら・地域療育センターの方でも、地域に連携できる小児科があるというのはありがたいというお話。来年度から、一緒にいくつか取り組みをしていこうということになった。地域の援助職の方々向けの研修会や保護者向けの相談会などを考えていく。(これらは、具体的になったら、ホームページでお知らせすることにしよう。)

以前から、障害を持つ子たちの通園施設との縁があり、障害を持つ子の日々の健康管理を引き受けていた。今のクリニックにも、さまざまな発達度合いの子どもたちが来てくれる。

障害の診断が付いている子もいるし、いない子もいる。診断がついたばかりでどのように受け止めていいのか悩んでいる保護者の方がいる。発達に課題があるのじゃないかと思いながら、専門医にかかるのは気が重いと感じている人もいる。発達に偏りがなくても、日々の子育てに悩んでいる人もいる。

問題は、障害という診断がついているのかどうかではなくて、その子が、発達にかかわってどんな手助けを必要としているのかだ。また、発達に課題を持つ子への手助けの仕方は、発達に問題がない子どもたちにとってもとてもいい援助になる。この辺りは、私たちの考えと向こうの方との話がとてもよくかみあい、向いている方向が同じだということを感じることができた。

まさに、うちのクリニックでやりたいことがそこにある。

療育センターやあおいそらに行くまでもない、あるいは行くまでの間、またそこで診断された後のフォローも含めて、うちのクリニックでも支援ができるのではないだろうか?まずは、私たちクリニックの職員が支援ための力をつけること、そのためにもあおいそらの方と一緒に取り組みをすることは価値のあることだ。

来年度、2カ月に1回くらいうちのクリニックで「子育て講座」を開きたいと考えている。子どもの救急の話とか、アレルギーの話、しつけの話などテーマを決めてお話をする。その中の何回かをあおいそらの指導員の方に来てもらって、お話や相談会をしてもらえるという。

療育センターの医師は、道南における発達障害の第一人者だ。彼の話を聞きたいという人は多い。来年度は、ぜひ七飯で彼の講演会を開きたい。

あおいそらでは、保育士や学校の先生などの子どもとかかわる方向けの講座もしている。この地域でも、そういう研修会を希望する人が多いのではないか。うちのクリニックとつながりのある人たちに声かけて、そういう研修会も企画したいと思う。

地域に出かけると、本当にいろんな人に出会える。
そして、夢がどんどん広がっていく。
やっぱり、夢って大切だと思うのであった。



うれしいこと

あいかわらず穏やかな外来が続いている。
それでも、うれしいことがあった。

一つは、以前かかっていた子が、また私にかかりたいと思ってわざわざ探してきてくれたこと。
家はちょっと遠いけれど、話し終わってからまた来てくれると言ってくれた。

もう一つは、最近このクリニックができたのを知って来てくれた家族。
隣町だけど、車で来ればすぐのところで、意外に近かったと言ってくれた。
かぜで来たのだけど、いろいろ話しているうちに、次回は兄弟のことも相談したいと言ってくれた。

数字の上には、大きく現れてはいないけれど、少しずつ地域に浸透しているなということを実感できた。
何事にも安易な道はないものだ。
こつこつといまできることを積み重ねるていくことが大事なのだと思う。

雪で遊ぼう

今年は、例年になく大雪だ。
今日も、雪が降っている。

駐車場の端に、大きな雪山ができている。
これを利用しない手はない。

題して『雪で遊ぼう』計画。
地域の子ども達に来てもらって、みんなで雪の遊び場を作ろうという計画だ。
日時は、2月6日(土)13:00~16:00
     2月7日(日) 9:00~12:00(豚汁もあるよ♪)
場所は、はるこどもクリニック駐車場

雪山

持ち物は、スコップ、そり(手作りも可)、そして体力
     ☆雪で濡れても大丈夫な服装が必要。
途中参加歓迎、差し入れ大々歓迎
参加費:7日の豚汁代~一家族500円
最新記事
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム