fc2ブログ

誇るべき文化

今日の午前中はお琴のコンサート。
お琴で日本の童謡を弾くのに聞き惚れた。
ヨランタさんたちもじっくり聞いていたが、
一緒に参加してくれた日本人親子もしっかり耳を傾けていた。
クライマックスは、さくら変奏曲だ。
誰もが知っている「さくらさくら」をいろんな調子で弾いていく。
外国の人にも聴きやすかったのではないだろうか?
ヨランタさんとナラさんが、琴に興味を示し、
「とても強いのに、優しい音だ」と感銘を受けていた。
ナラ「どこで習えるだろう?」
ヨランタ「ラトビアではないんじゃない」と親子の会話をしていた。
あらためて、琴はまさに日本が誇るべき文化だと思った。
琴コンサート


そのあとは着物着付け体験。
ヨランタは実に着物がよく似合う。
まわりはかわいい、キュート、ワンダフルで、大騒ぎ。
彼女もとても喜んでいた。
天気がよかったので外で撮影会。
着付け体験

お昼の後は、おもちゃ博士の長谷川さんに来てもらって、
紙飛行機作り、ぶんぶんゴマづくり、
そして長谷川さんが集めたさまざまな日本のおもちゃで遊んだ。

ヨランタさんは講演の中で言う。
「私は日本文化にとても感銘を受けています。
日本文化の豊かさは、他の文化に与えるものがとてもたくさんあると思います。
が、また同時に、私は日本人ではありません。
ラトヴィアの文化に所属していることを誇りに思っています。
またこちらからもたくさん与えるものがあると思っています。
ここ日本にきて、たくさん日本の文化について学ぶことができて、
本当に感謝しています。
自分でも驚いているのですが、
日本文化や日本のスタイルを知れば知るほど、
私自身の文化についてさらに知り、
深く理解することができるようになってきています。」
そう、私たちには誇るべく文化がある。ヨランタを呼んで、
「文化交流をしたい」と思ったときに、
あらためて日本と日本文化のことを考えた。

「同じであることは私たちをつなげ、違っていることは私たちを成長させる。」
違いを意識することで、改めて自分の内面を見つめるというのは本当だ。
外国人と話したり、外国の文化を知ることで、自分の国のことを改めて見直す。
同じことは、すぐ目の前の家族や友人に対しても同じことが言える。
ときどき、考え方や思いが全然違うことがある。だけど、がっくりくることはない。
違うことが分かって、あらためて自分のことを見直すきっかけになる。
まさに「違うことが豊かなことなのだ。」

スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム