fc2ブログ

インフルエンザワクチン

ようやくうちのクリニックにもインフルエンザのワクチンが届いた。
昨日から予約の受付を開始し、今日からワクチンを始めた。
待ってましたとばかりに、次々と電話がかかってくる。

インフルエンザワクチンをしたほうがよいのかという質問がある。
正直に小児科医の意見を言えば、絶対に受けたほうがいいとまで言えない、
というのが正直なところ。
<BCG(結核のワクチン)、MR(麻疹・風疹)ワクチン、ポリオ、
三種混合、ヒブワクチン(Hib)などは、絶対に受けてほしいワクチンだ>

ワクチンを打っても確実に発症を予防することができるわけではない。
インフルエンザの発症そのものは防げなくても、
重症化を防ぐことができるという説がある。
確かに理屈ではそのとおりなのだが、子どもではまだ立証されていない。
お年寄りの場合は、二次的な肺炎による死亡率を減らすというデータがある。

学校や保育所・幼稚園に行っている子どもたちに接種することによって、
地域のインフルエンザ罹患率が減るといわれている。
これには、賛否両論があるようだ。

公費負担ではないのでお金がかかるし、
抗原が変化するので毎年打たなければならないということもある。

いかんせん、私を含めてクリニックで働く職員にはまず接種した。
この場合、確実でなくても、可能性が減るならぜひ打つべきだと思う。
子どもに打つ時にも、この考えが参考になる。

たとえば、受験を迎える子どもには打つべきだろう。
何かほかに病気があって抵抗力のない子、
インフルエンザにかかって熱が出るともともとの病気が悪化する子、
家にお年寄りがいて、できるだけインフルエンザを持ち込みたくない場合、
などなど

普段から元気な子で、普通の抵抗力がある場合には、
そんなにインフルエンザを恐れる必要はないと思う。
あとは、ご家庭での考え方次第だ。
スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム