昴の会
今日は、昴の会というところに呼ばれて講演をした。
昴の会は、地域のみんなで不登校のことを考えていこうという
この5月にできたばかりのほやほやの会だ。
北斗市の七重浜住民センター(レインボー)を拠点に、
毎月第4日曜日に例会を持っている。
誕生以来、毎月連続講座を企画していいて、
そのひとつに、私の話を入れてくれた。
テーマは「子どもと向き合う」
自分の不登校の親としての経験から、
わが子が不登校でいるときは、
なかなか真正面から子どもと向き合えなくなる。
どうしたら、不登校のわが子としっかりと向き合えるのか
そのヒントとなる話をしたつもり。
内容は、アドラー育児の基本の話だが、
今回は、とくに共同体感覚のことを強調した。
本来、人は社会性に開かれている
つまり、人と協力協同する力を持っている。
しかし、それは潜在しているもので、訓練されなければならない。
前半は人間の強さの話をした。
不登校の子供はかわいそうという誤解があるが、
人間には、相対的マイナスから相対的プラスに向かう力があり、
それは本来所属に向かっているものであり、
不登校もただ、所属のためのひとつの方法にすぎない。
そのプラスに向かう力を信じようという話。
後半は、そのための具体的な方法論。
子どもの持っている力=ストレングスを見るようにしよう。
そのためには「ともに遊び、ともに働き、ともにはなしあう」
ことから始めようという話。
実は、期待していたより、参加者が少なかった。
新しいクリニックにこんな考えの医者が座っているよ。
ということを宣伝するいい機会だって思っていたから。
でも、講演が終わった後、3組の方の相談を受けた。
量より質だ。
少ない人数のほうが、私の考えていることがよく伝わる。
より深く私の考えを知ってくれる人が、ほんの少し増えること。
これは、とても貴重な機会だ。
欲深にならずに、与えられたものを大事にしていこう。
昴の会は、地域のみんなで不登校のことを考えていこうという
この5月にできたばかりのほやほやの会だ。
北斗市の七重浜住民センター(レインボー)を拠点に、
毎月第4日曜日に例会を持っている。
誕生以来、毎月連続講座を企画していいて、
そのひとつに、私の話を入れてくれた。
テーマは「子どもと向き合う」
自分の不登校の親としての経験から、
わが子が不登校でいるときは、
なかなか真正面から子どもと向き合えなくなる。
どうしたら、不登校のわが子としっかりと向き合えるのか
そのヒントとなる話をしたつもり。
内容は、アドラー育児の基本の話だが、
今回は、とくに共同体感覚のことを強調した。
本来、人は社会性に開かれている
つまり、人と協力協同する力を持っている。
しかし、それは潜在しているもので、訓練されなければならない。
前半は人間の強さの話をした。
不登校の子供はかわいそうという誤解があるが、
人間には、相対的マイナスから相対的プラスに向かう力があり、
それは本来所属に向かっているものであり、
不登校もただ、所属のためのひとつの方法にすぎない。
そのプラスに向かう力を信じようという話。
後半は、そのための具体的な方法論。
子どもの持っている力=ストレングスを見るようにしよう。
そのためには「ともに遊び、ともに働き、ともにはなしあう」
ことから始めようという話。
実は、期待していたより、参加者が少なかった。
新しいクリニックにこんな考えの医者が座っているよ。
ということを宣伝するいい機会だって思っていたから。
でも、講演が終わった後、3組の方の相談を受けた。
量より質だ。
少ない人数のほうが、私の考えていることがよく伝わる。
より深く私の考えを知ってくれる人が、ほんの少し増えること。
これは、とても貴重な機会だ。
欲深にならずに、与えられたものを大事にしていこう。
スポンサーサイト