やっと週末
長い1週間だった。
昨日は、一日古巣(元の病院)に戻って、診療した。
ただの小児科医であることのほうが楽だなと思った。
この1週間(月曜日から木曜日)、職員の研修を担当した。
改めて、小児科医療の中身を教える。
私が日々の診療で、どういうところに重点を置いて診断あるいは指導を行うのかを、
職員に知っておいてもらいたいので、基本的なことを教える。
それと、私の診療姿勢のバックボーンとなる、アドラー心理学を教える。
「小児科の特性」「急性上気道炎・急性胃腸炎」「呼吸器疾患」「感染症」
「アドラー心理学の理論」などなど
1回1時間くらい話して、質疑応答して終わる。
職員にはおおむね好評だ。
みんなまじめに聞いてくれる。
話がわかりやすいという~それが私のパーソナルストレングスだね。
でも、朝から、一人でしゃべりっぱなしなのは疲れる。
自分の知識の整理になっていいとは思うが、
あらためて教科書をひっくり返して、
基本的なことを見直しながら資料を作らなければならない。
それだけに集中できればいいのだけど、
合間、合間に、さまざまな業者の人が来る。
備品も、少しずつ搬入されてくるので、それにも対応しなければならない。
いくつか買いそろえるものもあったり、新たな支払いもあったり。
ということで、昨日は家に帰りついて、食事もそこそこに、
ちょっと休息っをと思って布団に入って、気がついたら朝の6時だった。
ふ~~っ、やっぱり疲れているんだね。
なんとなく、気持が張っているので、疲れを自覚しないで来た。
まだ、はじまったばかりなので、体をいたわりながら、ぼちぼちやらなければね。
今日、明日は、のんびりして過ごそう
昨日は、一日古巣(元の病院)に戻って、診療した。
ただの小児科医であることのほうが楽だなと思った。
この1週間(月曜日から木曜日)、職員の研修を担当した。
改めて、小児科医療の中身を教える。
私が日々の診療で、どういうところに重点を置いて診断あるいは指導を行うのかを、
職員に知っておいてもらいたいので、基本的なことを教える。
それと、私の診療姿勢のバックボーンとなる、アドラー心理学を教える。
「小児科の特性」「急性上気道炎・急性胃腸炎」「呼吸器疾患」「感染症」
「アドラー心理学の理論」などなど
1回1時間くらい話して、質疑応答して終わる。
職員にはおおむね好評だ。
みんなまじめに聞いてくれる。
話がわかりやすいという~それが私のパーソナルストレングスだね。
でも、朝から、一人でしゃべりっぱなしなのは疲れる。
自分の知識の整理になっていいとは思うが、
あらためて教科書をひっくり返して、
基本的なことを見直しながら資料を作らなければならない。
それだけに集中できればいいのだけど、
合間、合間に、さまざまな業者の人が来る。
備品も、少しずつ搬入されてくるので、それにも対応しなければならない。
いくつか買いそろえるものもあったり、新たな支払いもあったり。
ということで、昨日は家に帰りついて、食事もそこそこに、
ちょっと休息っをと思って布団に入って、気がついたら朝の6時だった。
ふ~~っ、やっぱり疲れているんだね。
なんとなく、気持が張っているので、疲れを自覚しないで来た。
まだ、はじまったばかりなので、体をいたわりながら、ぼちぼちやらなければね。
今日、明日は、のんびりして過ごそう

スポンサーサイト