fc2ブログ

朋あり遠方より来る

古くからの友人が愛知からやってきた。孫を連れての北海道旅行、車中泊しながらあちこちまわって、この日我が家に到着。いつもは、バイク仲間と北海道旅行するのに、このところ孫との車での旅行を楽しんでいる。例年、我が家によってくれるのだが、今回初めて、5年生のお孫さん連れでやってきてくれた。

友来る2

実に器用な人で、料理道具一式のっけて、自炊ながら旅行する。孫さんも一見お嬢さん風なのに、一緒に回れるということはかなりタフなんだね。今回も我が家の庭先で、その腕を披露してくれた。庭先で手巻きずし、風流だね。近くの店で食材を仕入れ、私たちが帰宅するころにはすっかり支度ができている。ご相伴にあずかりながら、楽しく語り合う。

写真を撮っていたら、お孫さんが興味をもって、うちの庭をあれこれと撮りまくっていた。器用さは祖父の血をひているのか、実にセンスがいい。以下は彼女の作品集♪

友来る4 友来る5 友来る6

友来る7 友来る8 友来る10

友来る12 友来る13 友来る14

夏休みの宿題の話をしたら、寒い地方の人の暮らしについてレポートするのだという。いいね~さっそくネタを提供する。例えば、北海道には瓦屋根が少ないこと、雨どいがないこと、窓ガラスが二重であること。北海道の人は、あまり傘を差さないこと、冬でも部屋の中でアイスを食べること・・・数え始めたらきりがない。

友来る15

やおらスケッチブックを取り出して、今の話をていねいに絵にしはじめた。これまた、センスがいい。せっかくだからエゾリスを描いてもらった。なかなかかわいい。今度ロゴに使わせてもらおう♪

木登り3



いとこ会

今日は、まず退院したばかりの母の見舞いに行き、その足でいとこ会に参加した。

いとこたちが集まった。2年前の父の葬儀の時に会って以来だ。昔のアルバムを持ってきてくれたのがいて、それをきっかけに昔話に花が咲く。こうしてゆっくり話すのは本当に久しぶりだ。



思い出してみたら、父方の家族は、お正月に、法事に、家族旅行にとなんだかんだとよく集まっていた。そういう時代でもあったが、祖父、祖母が、みんなを集めるのが好きだったのだと思う。子どもの時は、いとこたちとずいぶん仲良く遊んだ。だから、今でもこうして集まることが出来る。今は亡き祖父母のおかげだ。

とても楽しく盛り上がったので、次回の集まりもトントン拍子に決まった。それぞれの父母たちが、このいとこ会に参加したがってたらしい。次回は、叔父・叔母も参加する大きな集まりになるようだ。貴重な縁をこれからも大切にしていきたい。

帰りに、折りよく、東北新幹線と北海道新幹線が並んでいるところを撮ることができた。

再び北海道新幹線

再び北海道新幹線に乗った。今回の旅は東京まで。メインの行事は、いとこ会。父方のいとこが集まる。父方のいとこは私を含めて10人。いとこ会として集まるのは、初めてのことだ。みんないい歳になったということなのだろう。



北海道新幹線は、実に快適であった。上野まで4時間。乗ってしまえば乗り換えもなく一直線。飛行機は、空港までのアクセスや搭乗までの時間の問題もあるし、何より座席が窮屈だ。ただ、予約の取りやすさや値段は、まだ飛行機の方に軍配があがる。

ともあれ、選択肢が増えたのはうれしいことだ。

サブの方は、東京にいる息子に会うこと。赤羽で居酒屋をやっている。丸鷹酒場という。http://www.marutaka-sakaba.com/sp/

様々な人に愛されながら、うまく切り盛りしている。今日も満席。身内びいきになるが、安いのに料理がうまい。繁盛しているのが何よりだ。

ハッピーバースデイ

こちらは、家族で行ったレストラン。


デザートプレートはメッセージつき!


プレゼントもいただいてご満悦❤︎

はつもうで

元日は、やっぱり初詣で。行列のできる神社さん(^-^)

はつもうで

おみくじは、大吉だった♪

思う事
思うがままに
なしとげて
思う事なき
家の内哉

"常に心にちりをためない様、清い生活を心がけること"が肝心なのだそうだ。肝に銘じて、一年を過ごそうと思う。
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム