fc2ブログ

高松で外来小児科学会

8月26日から28日まで、高松で第26回学会小児科学会があった。クリニックから4人で参加してきた。



この学会は、医師ばかりではなく、コメディカルスタッフも参加するのか特色だ。全国からさまざまな取り組み、さまざまな工夫を持ち寄り交流する。外来ですぐに応用できる実践的なワークショップ、最先端の知識が学べるセミナーや講演会。実に充実した3日間を過ごした。

それぞれが学んだことをまとめて、これからのクリニックな活動に活かしていきたい。

仙台で朝を迎える

仙台で朝を迎えた。

ネットカフェは、寒かったのとタバコの煙でとても快適とは言いがたかった。マンガ読み放題にはひかれるが、また利用する機会はそうないだろう。やはり若い人向けなのだろう。



外に出るとまだ暗かった。駅構内のカフェでのんびり朝ごはん。ビル越しに朝日を拝む。非日常を堪能する。



7時21分のはやぶさ102号に乗って、東京には8時56分に着く。そこから研修会場へ移動する。

これからだというのに、すっかり体力を使い果たした気分だ。気をとりなおしてがんばるしかない。

空を飛ばずに地を駆ける

明日から育児支援の研修会に参加する。17時に受け付けを切り上げ、患者さんたちに不便をかけつつ、スタッフみんなにも協力してもらい、最終便を目指して車で空港に向かう。

途中で大雪のため欠航になることが判明。思わぬアクシデントだ。この研修は貴重なのでなんとか参加したい。

JRで行けばなんとかなるかも?函館発18時21分の白鳥に乗ることができれば、仙台までは行くことができる。

雪の中を函館駅へ。時間が迫る。参加する4人で分担して行動する。車を駐車場に入れつつ、乗車券を買い、食料を調達し、荷物を持ってとみなで分業。あと6分!走れ~~!

白鳥の中で、飛行機やホテル、駐車場のキャンセルの連絡をする。白鳥も雪のために遅れ、函館駅で買えなかった切符を買い足したりして、新青森駅での乗り継ぎも走った。



はやぶさに乗ってからようやく一息つく。この後の予定は仙台23時着。インターネットカフェで朝まで時間を潰し、早朝の新幹線で東京に向かう予定。

ネットカフェの利用は初めて。今からホテルはないだろうし。深夜バスも疲れる。便利と言えば便利だが、ちゃんと休めるのだろうか?

少しの期待と少しの不安を抱えつつ、明日のことを考え少しでも仮眠をとる。

仙台で小児科医療を学ぶ

8月21,22日仙台で行われた日本外来小児科学会に参加してきた。

学会1 

外来小児科学会は、医師以外のコメディカルスタッフの参加が多い。講演やセミナー、ワークショップも、コメディカルスタッフの関心に沿った内容の物数多くある。今年は、仙台と比較的近かったので、スタッフ全員で参加することにした。

学会4

今までもただ参加するのではなく、主体的な参加を心掛けてきた。今回は、クリニック保育士が演題を発表した。身内びいきになるが、まとまっていて、内容の濃い、いい発表だったと思う。

テーマは「外来保育で活かせる保育士の力」。医師や看護師などの医療スタッフとは、また違った視点や技術を持った保育士の力を、どうやって小児科外来で活かすことができるのかという内容だ。下のポスターを見てもらえると概略がわかってもらえると思う。

学会2 学会3

さまざまなテーマに分かれた発表やワークショップに、それぞれの職員が参加してきた。学会で学んだことをしっかり持ち帰り、整理して、これからのクリニックでの活動に生かしていきたい。

大阪で小児科学を学ぶ

クリニックをお休みさせてもらって、学会に来ている。日本小児科学会、大阪国際会議場で開かれている。



朝早くのモーニング実践講座から夕方のイブニング教育セミナーまで、多彩な講座や講演が行われている。

日頃見慣れている病気についても、まだまだ知らないことがあると襟を正したり、明日からさっそく取り入れてみようと思ったり。最先端の研究には、医学の進歩に感心したり、いろんな人が、いろんなところでがんばっているなと感動したり。

行き帰りの道で、ちょっといい風景に出会う。大都会の中でも、結構見所があるんだね。一度ゆっくり観光したいものだと思う。


大阪市立中央公会堂ライトアップ


適塾の史跡


日本銀行大阪支店
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム