不登校の子どもを援助する
北星小学校講演会
北星小学校のPTAからの依頼で、講演をしてきた。
テーマは「心豊かに育てる~子育てで大切にしたいこと」

在校生100人ちょっとの小さい学校。函館中心部には、少子化の波が押し寄せてきている。小さい学校ながら37人もの方が参加してくれた。ありがたいことだ。


内容は、アドラー育児の紹介。人は快不快で生きているものではない、所属を目指して生きている。だから、ほめる、しかるをこえて、子どもを勇気づけて育てることで、社会に貢献して生きる子どもたちを育てることができる。それが心豊かに育てるということ。
勇気づけるとは、子どもに「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と言う信念を育てること。そのために、子育ての目標を意識し、「といかけること」、「まかせること」「さんかすること」を大事に子育てをしていきましょう。
おおむねこのような提言を行った。もちろん「3歳からのアドラー式子育て術」小学館の本も紹介した。
すこしでも、アドラー育児が広まっていますように。
テーマは「心豊かに育てる~子育てで大切にしたいこと」

在校生100人ちょっとの小さい学校。函館中心部には、少子化の波が押し寄せてきている。小さい学校ながら37人もの方が参加してくれた。ありがたいことだ。


内容は、アドラー育児の紹介。人は快不快で生きているものではない、所属を目指して生きている。だから、ほめる、しかるをこえて、子どもを勇気づけて育てることで、社会に貢献して生きる子どもたちを育てることができる。それが心豊かに育てるということ。
勇気づけるとは、子どもに「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と言う信念を育てること。そのために、子育ての目標を意識し、「といかけること」、「まかせること」「さんかすること」を大事に子育てをしていきましょう。
おおむねこのような提言を行った。もちろん「3歳からのアドラー式子育て術」小学館の本も紹介した。
すこしでも、アドラー育児が広まっていますように。
くりにっくとはるっことはるまちと
以前いた病院から頼まれて講演をしてきた。
道南勤医協の学術運動交流集会の特別講演。内容はうちのクリニックの活動全般。
昨年はるまち館を建てて、活動が地域に広がってきていることを評価してもらえたのだと思う。
「うちのクリニックの自慢ばかりになりますよ」というとそれでいいんだとのこと。


たくさんの感想をいただいた。
「地域にこのようなクリニックがあってよかった」「子どもと高齢者とフィールドは違っても大いに参考になった」
「いきいきしている」「楽しそうに活動している」という記載も多かった。
昔一緒に働いた職員からは、「いつまでも若いね」とうらやましがられた。
確かに好きなことを好きなようにやっているので、忙しいが老いている暇がないんだと思う。
昔の仲間に、今の自分を評価してもらえたようで、とてもうれしいひと時だった。
道南勤医協の学術運動交流集会の特別講演。内容はうちのクリニックの活動全般。
昨年はるまち館を建てて、活動が地域に広がってきていることを評価してもらえたのだと思う。
「うちのクリニックの自慢ばかりになりますよ」というとそれでいいんだとのこと。


たくさんの感想をいただいた。
「地域にこのようなクリニックがあってよかった」「子どもと高齢者とフィールドは違っても大いに参考になった」
「いきいきしている」「楽しそうに活動している」という記載も多かった。
昔一緒に働いた職員からは、「いつまでも若いね」とうらやましがられた。
確かに好きなことを好きなようにやっているので、忙しいが老いている暇がないんだと思う。
昔の仲間に、今の自分を評価してもらえたようで、とてもうれしいひと時だった。