地域連携を考える
今年も、高橋実花先生をお呼びしての研修会を企画している。はるこどもクリニックと児童発達支援事業所「小さなはるの風」の合同研修会だ。今回はその第1回、テーマは「学校、保健師、幼稚園、保育園に関わる地域作り・地域連携について」
この研修会も回を重ねて、スタッフの基本的な構えができ、日々の対応で大きく困ることはあまりなくなってきた。それとともに、みんなの意識が外に向くようになり、地域との連携が課題になってきている。おりよく、七飯町でも五歳児健診の検討が進み、さらに、地域作り・地域連携を考えるよい機会となっている。
はじめに、地域連携に関して大切なことをお話してもらう。
前提として、”連携”も人との関わり、人との関わりの基本は、子どもも、おかあさんも、他の支援者も同じ。まず、相手を理解すること、しっかり話を聞く。そして、相手に対する敬意を持って接する。こちらから見ると足りないように見えても、それぞれ懸命に努力している。こちらの都合で物を考えない、業界が違うと使う言葉や常識を違う。だから、相手の受け入れやすい形で説明や提案をする。できていることはしっかり評価をフィードバックする。などなど
ずっと現場で地域連携を考え、実践されてきた経験に基づいたお話であった。どれもこれも、あらためて見直しておきたい大切なポイントだと思う。
後半は、ケースに基づいて具体的に考える時間をもった。連携先との関係の持ち方の課題もあるが、それ以上に保護者の方に力をつけてもらうことが大切であるという話になった。療育プログラムの意義は、子どもの成長を促すことでもあるが、同時に保護者の方に自信をつけてもらう機会でもある。我が子への理解を深め、支援を受けることに対して肯定的になり、子どもの環境が変わったときに保護者の方が我が子のことをきちんと説明できることや、必要なときに必要な支援を受けられるように要請できることが何より大切になる。
自分たちの役割があらためてはっきり見えたという点で、クリニックにとっても、小さなはるの風にとっても、とても有意義な研修会となった。
この研修会も回を重ねて、スタッフの基本的な構えができ、日々の対応で大きく困ることはあまりなくなってきた。それとともに、みんなの意識が外に向くようになり、地域との連携が課題になってきている。おりよく、七飯町でも五歳児健診の検討が進み、さらに、地域作り・地域連携を考えるよい機会となっている。
はじめに、地域連携に関して大切なことをお話してもらう。
前提として、”連携”も人との関わり、人との関わりの基本は、子どもも、おかあさんも、他の支援者も同じ。まず、相手を理解すること、しっかり話を聞く。そして、相手に対する敬意を持って接する。こちらから見ると足りないように見えても、それぞれ懸命に努力している。こちらの都合で物を考えない、業界が違うと使う言葉や常識を違う。だから、相手の受け入れやすい形で説明や提案をする。できていることはしっかり評価をフィードバックする。などなど
ずっと現場で地域連携を考え、実践されてきた経験に基づいたお話であった。どれもこれも、あらためて見直しておきたい大切なポイントだと思う。
後半は、ケースに基づいて具体的に考える時間をもった。連携先との関係の持ち方の課題もあるが、それ以上に保護者の方に力をつけてもらうことが大切であるという話になった。療育プログラムの意義は、子どもの成長を促すことでもあるが、同時に保護者の方に自信をつけてもらう機会でもある。我が子への理解を深め、支援を受けることに対して肯定的になり、子どもの環境が変わったときに保護者の方が我が子のことをきちんと説明できることや、必要なときに必要な支援を受けられるように要請できることが何より大切になる。
自分たちの役割があらためてはっきり見えたという点で、クリニックにとっても、小さなはるの風にとっても、とても有意義な研修会となった。
横のつながりを作る
地域の子育て、教育に関わる支援者の会〜木ネズミの会の例会があった(10月25日)。今回のテーマは、「健康な心を保つために〜支援者の心構え〜」。
お話しは、高橋美花先生。クリニックでの職員研修会で、たびたびお話しいただく「支援者の心構え」がとてもいい内容なので、地域の方々にも、シェアしようという次第。
何度聞いてもいい話だ。一番響くのは、「自分たちが地域の大切な資源だということを自覚しよう」という下り。困ってい人を助けたいという気持ちは大切だが、頑張りすぎてバーンアウトしてしまっては元も子もない。健康な心を保ち続けるために気をつけるべきことについて、お話ししてもらう。写真のレジメにある通り。
後半話、地域で抱えているケースについて、焦点を絞ってお話しする。医療、保健、教育、保育に関わるもの同士の横のつながり、風通しの良さが何より大切であることを再確認できた。
細々とでもこの回を続けていこうと思う。次回の予定話2月21日金曜日19時から、はるこどもクリニックにて。興味のある方は、ご連絡下さい。
お話しは、高橋美花先生。クリニックでの職員研修会で、たびたびお話しいただく「支援者の心構え」がとてもいい内容なので、地域の方々にも、シェアしようという次第。
何度聞いてもいい話だ。一番響くのは、「自分たちが地域の大切な資源だということを自覚しよう」という下り。困ってい人を助けたいという気持ちは大切だが、頑張りすぎてバーンアウトしてしまっては元も子もない。健康な心を保ち続けるために気をつけるべきことについて、お話ししてもらう。写真のレジメにある通り。
後半話、地域で抱えているケースについて、焦点を絞ってお話しする。医療、保健、教育、保育に関わるもの同士の横のつながり、風通しの良さが何より大切であることを再確認できた。
細々とでもこの回を続けていこうと思う。次回の予定話2月21日金曜日19時から、はるこどもクリニックにて。興味のある方は、ご連絡下さい。