十四周年記念ランチ会
明日9月15日は、クリニックの創立記念日。おかげさまで、今年で十四周年を迎えることができた。
一日早いけれど、午後のお休みを使って、十四周年の記念ランチ会を開催した。
スタッフ全員勢揃いして、乾杯。素材を厳選し、手間暇かけて、ていねいに仕上げた逸品ぞろい。
みんなで、おいしく、楽しくいただいた。集合写真には、シェフにもはいってもらった。

ちょっとレトロな記念写真。すてきだね。

勤続13年、12年、11年のスタッフに、この創立記念日に合わせて、記念品をお送り、表彰した。
最後に、スタッフから、私たちにサプライズプレゼントもいただいてしまった。これまたありがたい。
今は、本当に言いスタッフに恵まれている。これからも、みんなと一緒に、一年、一年と積み上げていければいいなと思った。
一日早いけれど、午後のお休みを使って、十四周年の記念ランチ会を開催した。
スタッフ全員勢揃いして、乾杯。素材を厳選し、手間暇かけて、ていねいに仕上げた逸品ぞろい。
みんなで、おいしく、楽しくいただいた。集合写真には、シェフにもはいってもらった。


ちょっとレトロな記念写真。すてきだね。


勤続13年、12年、11年のスタッフに、この創立記念日に合わせて、記念品をお送り、表彰した。
最後に、スタッフから、私たちにサプライズプレゼントもいただいてしまった。これまたありがたい。
今は、本当に言いスタッフに恵まれている。これからも、みんなと一緒に、一年、一年と積み上げていければいいなと思った。
保育研修会でお話しする
函館市内の法人の保育士研修会に講師として招かれた。
テーマは、「支援のことの関わり方」、場所は、函館短期大学の講義室


事前に、保育士さん達に聞きたいことのアンケートをとってもらった。
「食事後の後始末等を気分によってやりたがらない」「友だちに対して、叩く・噛みつく・暴力的な言葉が出てしまう」などなど、本当に様々な子どもの行動に関する質問が寄せられた。時間内に応えられそうにないくらい多かったので、事前に文章で解答を作り、配布することにした。現場の保育士さん達は、日々の保育に中で、子ども達とていねいに、熱心に関わっているんだと言うことを実感した。
講演の内容は、アドラー心理学に基づく子育てをベースに、発達障害の子ども達の特性を考慮した関わり方を交えてお話した。コロナがあって、久しぶりにに、対面でお話しする機会を得ることができた。お話していると、参加者の生の反応があって、とても充実した2時間を過ごすことができた。これを機会に、子ども達がのびのびできる場所がさらに増えていくことを願う。
テーマは、「支援のことの関わり方」、場所は、函館短期大学の講義室


事前に、保育士さん達に聞きたいことのアンケートをとってもらった。
「食事後の後始末等を気分によってやりたがらない」「友だちに対して、叩く・噛みつく・暴力的な言葉が出てしまう」などなど、本当に様々な子どもの行動に関する質問が寄せられた。時間内に応えられそうにないくらい多かったので、事前に文章で解答を作り、配布することにした。現場の保育士さん達は、日々の保育に中で、子ども達とていねいに、熱心に関わっているんだと言うことを実感した。
講演の内容は、アドラー心理学に基づく子育てをベースに、発達障害の子ども達の特性を考慮した関わり方を交えてお話した。コロナがあって、久しぶりにに、対面でお話しする機会を得ることができた。お話していると、参加者の生の反応があって、とても充実した2時間を過ごすことができた。これを機会に、子ども達がのびのびできる場所がさらに増えていくことを願う。